• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

CD271陽性骨髄幹細胞を用いた変形性関節症に対する軟骨再生治療の試み

研究課題

研究課題/領域番号 26462288
研究機関福井大学

研究代表者

宮崎 剛  福井大学, 医学部附属病院, 助教 (80324169)

研究分担者 内田 研造  福井大学, 医学部, 准教授 (60273009)
坂本 拓己  福井大学, 医学部附属病院, 医員 (40634837)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード脂肪由来幹細胞 / CD271 / 軟骨再生 / guineapig / OA自然発症動物モデル
研究実績の概要

【はじめに】以前より脂肪由来の間葉系幹細胞 (MSCs) が他組織より分離した幹細胞と比較して高い分化能、増殖能を持っていることは知られている。今回OA自然発症動物モデルを用い、脂肪由来のMSCsをヒアルロン酸 (HA) を足場として変性関節内へ直接投与し、軟骨再生についてどのような影響を及ぼすか組織学的に検討を行った。
【方法】28週齢のハートレー系モルモット (n=12) を用いた。ヒト脂肪細胞より分離した細胞をシャーレ上で培養し、接着細胞を分離培養した。分離後の細胞をPKH67 Tracerにて細胞標識し、HA(分子量270万Da、0.5ml/kg)に7×106 cellの平均細胞密度で混入し、関節内に注入した(PA-MSCs/HA群)。またHAのみ (HA群)、PBSのみを (PBS群)注入した群を作成した(各群, n=4)。術後4週で関節を取り出し、HE, toluidine blue染色、safranin O染色にて各群間の組織学的検討を行い、蛍光顕微鏡にて標識された細胞の局在を観察した。
【結果】PBS群では関節軟骨表層が乱れ、fibrillation が生じ、軟骨細胞数の減少、クラスター形成が認められた。toluidine blue染色による基質染色性の低下も見られた。HA群もほぼ同様の所見であったが、PA-MSCs/HA群においては表層の乱れは残存するものの基質染色性の改善があった。また同群において変性軟骨部での蛍光標識された移植細胞の変性軟骨内への取り込みを多数認めた。
【考察】今回の結果から、MSCsをHAと混合して関節内へ注入することにより多数の細胞が変性軟骨内へ取り込まれることが分かった。HAは病的な関節軟骨に速やかに浸透し長期間残存するため、MSCs取り込みにも有利に働く可能性が示唆された。今後のOA治療において細胞移植における簡便なscaffoldとしての可能性がある。また脂肪由来のMSCsが今後組織再生において有望な細胞種の一つとなる可能性がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度の実験は上記内容で実施しており、当初の実施計画と照らしても、おおむね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

今後はCD271陽性細胞の分離と増殖を行い、より軟骨再生の進む環境、状況を整え軟骨再生のみならず、関節由来の痛み、炎症性サイトカインの産生についても客観的に評価していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

補助事業の誠実な執行に努めた結果、当初計画より経費の使用が節約できたことにより未使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

当該未使用額を次年度に持ち越して追加の試薬・消耗品が必要な際に使用したい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 変形性関節症自然発症動物モデルに対するヒアルロン酸関節内注入後の痛みの評価―後根神経節における免疫組織学的検討―2014

    • 著者名/発表者名
      宮崎 剛、内田研造、坂本拓己、本定和也、犬飼智雄、馬場久敏
    • 学会等名
      第7回日本運動器疼痛学会
    • 発表場所
      宇部(ANAクラウンプラザホテル宇部)
    • 年月日
      2014-10-25 – 2014-10-26

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi