• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

超音波刺激法によるscaffold-free再生軟骨作成と再生医療

研究課題

研究課題/領域番号 26462292
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

松末 吉隆  滋賀医科大学, 医学部, 病院長 (30209548)

研究分担者 今井 晋二  滋賀医科大学, 医学部, 准教授 (90283556)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード再生医学 / 軟骨細胞 / 整形外科
研究実績の概要

これまでの予備実験で高濃度濃縮培養すると軟骨細胞は基質を産生する。しかし、ガラスやpolycarbonateなどの通常のシャーレ上で培養すると急速に細胞接着が起こり、この接着した細胞は脱分化を起こすことが判明していた。また、出来上がったscaffold-free 軟骨constructを取り出そうとしても、polycarbonateなどのシャーレ表面との接着が強く、これを鋭的に切離すると他の5面は軟骨器質で覆われているのに、残りの1面は脱分化した線維芽細胞が並んだ歪なconstructが出来上がる。これを改善する為に細胞と全く接着しないセラミック製メンブレンを使用した。
採取した軟骨細胞は一旦、1.0X106cells/dishで単層培養により2~3週間培養増殖させた後にセラミック製メンブレン上に高濃度で細胞を播種して高濃度培養する。
このscaffoldを必要としない我々の培養系では、その条件を変えることにより軟骨類似器官の厚さ、硬さなどの形態を調節可能であるという利点を持っている.この利点を生かし、軟骨分層欠損への充填に理想的な形態(円筒形)と硬度をもつ軟骨類似器官形成のための至適条件を見出す為、1.0、2.0、 および 4.0×10*7 cells/cm2 と具体的な軟骨細胞の濃度を変えて培養した。その結果、4.0×10*7 cells/cm2が最もしっかりした再生軟骨片が作成できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

次年度には得られたscaffold-free 軟骨constructをウサギ膝関節に実際に移植することを予定している。昨年の実験で移植に耐えうるしっかりした再生軟骨片が作成できた。

今後の研究の推進方策

scaffold-free軟骨constructによる関節軟骨部分欠損修復の評価にはウサギ膝関節軟骨部分欠損モデルを用いる予定である.実験用ウサギ膝関節軟骨に直径4mmの軟骨部分欠損を作成する.各週齢5匹ずつを予定している。scaffold-free軟骨constructの移植の問題点としては、ウサギが運動する際に移植軟骨類似器官が脱落してしまう可能性が考えられる.軟骨constructはプレスフィットによる固定を予定しているが、脱落の問題が発生した場合には軟骨constructの形態、硬度の調節とともに、フィブリン糊による接着や骨膜パッチによる縫合などでの対応を考えている。

次年度使用額が生じた理由

今年度は動物実験の数が少なかったために、動物代やそれに関わる試薬等の研究費を消費できなかった。

次年度使用額の使用計画

RT-PCR法用プライマー、抗Ⅱ型コラーゲン抗体、組織化学関連試薬、そして動物代(ウサギ)に使用予定である。また、研究実績発表のための旅費にも一部使用予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Improved quality of cartilage repair by bone marrow mesenchymal stem cells for treatment of an osteochondral defect in a cynomolgus macaque model2015

    • 著者名/発表者名
      Araki S, Imai S, Ishigaki H, Mimura T, Nishizawa K, Ueba H, Kumagai K, Kubo M, Mori K, Ogasawara K, Matsusue Y
    • 雑誌名

      Acta Orthop

      巻: 86 ページ: 119-126

    • DOI

      10.3109/17453674.2014.958807.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparison of repair between cartilage and osteocartilage defects in rabbits using similarly manipulated scaffold-free cartilage-like constructs2014

    • 著者名/発表者名
      Oda K, Mori K, Imai S, Uenaka K, Matsusue Y
    • 雑誌名

      J Orthop Sci

      巻: 19 ページ: 637-645

    • DOI

      10.1007/s00776-014-0574-7.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Extracellular and intracellular mechanisms of mechanotransduction in three-dimensionally embedded rat chondrocytes2014

    • 著者名/発表者名
      Shioji S, Imai S, Ando K, Kumagai K, Matsusue Y
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 9 ページ: e114327

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0114327.

    • 査読あり
  • [学会発表] 私の膝関節外科のあゆみ2014

    • 著者名/発表者名
      松末吉隆
    • 学会等名
      第47回中国・四国整形外科学会
    • 発表場所
      尾道市
    • 年月日
      2014-11-08 – 2014-11-09
    • 招待講演
  • [学会発表] Lidocaineはウサギ軟骨細胞にRho-kinase依存性のmembrane blebbingを起こす2014

    • 著者名/発表者名
      前田勉、今井晋二、豊田太、熊谷康佑、森幹士、松浦博、松末吉隆
    • 学会等名
      第29回日本整形外科学会基礎学術集会
    • 発表場所
      鹿児島市
    • 年月日
      2014-10-09 – 2014-10-10
  • [学会発表] Joint preservation by autogenous osteochondral graft transplantation for osteonecrosis of the knee2014

    • 著者名/発表者名
      Matsusue Y, Kubo M, Uenaka K, Nakagawa Y
    • 学会等名
      1st Congress of Asia-Pacific Knee, Arthroscopy and Sports Medicine Society
    • 発表場所
      奈良市
    • 年月日
      2014-04-14 – 2014-04-15
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi