• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

可変型遺伝子トラップ法を用いた骨軟骨代謝に関与する新規遺伝子群の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 26462305
研究機関宮崎大学

研究代表者

黒木 修司  宮崎大学, 医学部, 医員 (40418843)

研究分担者 帖佐 悦男  宮崎大学, 医学部, 教授 (00236837)
関本 朝久  宮崎大学, 医学部, 講師 (60305000)
荒木 正健  熊本大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (80271609)
荒木 喜美  熊本大学, 学内共同利用施設等, 教授 (90211705)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード骨代謝スクリーニング / 可変型遺伝子トラップ法
研究実績の概要

現在我々は、『可変型遺伝子トラップ法』により樹立した変異マウス系統を用いて、骨軟骨代謝に関与する新規遺伝子群の効率的なスクリーニングを実施している。我々はそれらトラップクローンデータをデータベース『EGTC』(Database for the Exchangeable Gene Trap Clones, http://egtc.jp)に公開している。本研究では骨粗鬆症や変形性関節症(OA)などに代表されるロコモティブシンドロームの病因・病態解明のために、骨軟骨代謝に異常をきたす疾患モデルマウスライブラリーを世界に先駆けて構築し、骨軟骨代謝に関与する新規遺伝子群の単離同定および機能解析を目的とする。
これまで50の候補遺伝子についてトラップクローンマウスを作製し、スクリーニングを施行したところ、40のトラップクローンマウスに何らかの骨軟骨表現型異常を認めている。今後も新規候補遺伝子のスクリーニングを進めるとともに、施行したスクリーニングにて有意な表現型を示したマウスラインについては、さらに詳細な評価を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

・共同研究している熊本大学生命資源研究支援センターと骨軟骨代謝に大きな影響を与えると予想されるラインを選別し1・2次骨軟骨スクリーニングを施行し、OAや骨粗鬆症などのロコモティブシンドロームの原因となり得る候補遺伝子を絞り込む。さらに著明な表現型が認められるラインはin vivo/in vitroの詳細な解析を行い、トラップされた遺伝子群の骨軟骨代謝に関する詳細な機能解析を進めている。
・これまで新たに骨代謝に関与すると思われる4遺伝子をトラップしたマウスラインにおいて詳細な解析を行い、それぞれの進捗状況を学会などにて報告している。

今後の研究の推進方策

今後も引き続き、共同研究している熊本大学生命資源研究支援センターと骨代謝に関与する新規遺伝子探索のためのスクリーニングを進めていく。スクリーニングにおいて有意な表現型を示すマウスラインについては、さらに骨形態計測・骨強度試験・遺伝子発現・組織学的評価を行い、詳細な表現型の解析を進め、学会・論文などで発表していく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 可変型遺伝子トラップ法で作製したTmem161a欠損マウスは明らかな骨量増加を呈する2014

    • 著者名/発表者名
      黒木修司
    • 学会等名
      第29回日本整形外科学会基礎学術集会
    • 発表場所
      城山観光ホテル
    • 年月日
      2014-10-09 – 2014-10-10
  • [学会発表] 可変型遺伝子トラップ法を用いた骨代謝に関与する新規遺伝子群の効率的スクリーニング2014

    • 著者名/発表者名
      黒木修司
    • 学会等名
      第32回日本骨代謝学会学術集会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      2014-07-24 – 2014-07-26

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi