研究課題/領域番号 |
26462311
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
生駒 和也 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (50516044)
|
研究分担者 |
徳永 大作 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (90343409)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 関節軟骨 / 造影剤 / MRI |
研究実績の概要 |
われわれはこれまでに陰性-陽性多剤配合剤を造影剤とする関節軟骨直接二重造影法を確立した.この方法を用いて変性関節軟骨に対する造影効果を確認し,変形性関節症を早期に評価することを目的に実験を行った. 雄性の日本白色家兎を使用した.右膝関節の前十字靱帯と内側半月板前節を切除し,変形性膝関節症モデル(膝OAモデル)とした.動物用横置き型7.04T MRI装置を用いて,術後2,4,6週に右膝関節の造影前後のMR画像を撮像した.プロトン密度強調画像とT2計算画像を作成した.大腿骨内側顆と外側顆の荷重部を関心領域に設定し,関節軟骨のT2値を計測し,造影前後のT2値を比較した.術後2,4,6週に右膝関節を摘出し,サフラニンO染色による組織学的評価を行った. 造影前,内側顆のT2値は29.2±1.9 ms(2週後),31.2±2.0 ms(4週後),30.6±1.4 ms(6週後)であり,外側顆は29.3±1.9 ms(2週後),29.6±1.9 ms(4週後),30.5±1.7 ms(6週後)であった.造影後,内側顆のT2値は29.6±2.2 ms(2週後),31.9±2.1 ms(4週後), 33.3±1.0 ms(6週後)であり,外側顆は29.4±1.4 ms(2週後),32.6±2.0 ms(4週後), 33.9±1.9 ms(6週後)であった.膝OAモデル群では,造影後の外側顆のT2値は造影前と比較して有意に上昇していた.内側顆のT2値は有意差を認めなかった.組織学的評価では,膝OAモデル群で関節症性変化の進行を認めた. 本法を用いて初期変性関節軟骨を低侵襲に評価できる可能性のあることが分かった.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
Minericを用いた研究はおおむね順調に進んでいる。ほぼ実験は終了しており、解析中である。ただし、新しい造影剤についての陽性造影剤と陰性造影剤の組み合わせを用いた研究はin vitroの段階で造影剤の組み合わせに苦慮しており、in vitroの研究を行っているところである。今年度にはin vivoの実験に移行できると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
現在行っている陽性-陰性造影剤の組み合わせを確定し、in vitroでの研究を遂行していく。in vivoでの家兎を用いた研究は組み合わせが確定次第、行っていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
組織学的評価が一部次年度にずれ込んだことと、端数が組み合わさったため、差額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度に行う組織学的評価に利用する予定である。
|