• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

足部・足関節変形における新しい画像解析法の確立-足部疾患の病態解明を目指して-

研究課題

研究課題/領域番号 26462313
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

徳永 大作  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (90343409)

研究分担者 生駒 和也  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (50516044)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード関節病学 / 扁平足
研究実績の概要

関節リウマチ(RA)では高頻度に足部の変形を認める.足部変形の進行とともに足根骨の3次元構造が変化する.足根骨の偏位は,関節における応力分布の異常を生じ,関節破壊へと進行するが,病態の詳細は未だ不明である.われわれは先行研究で,扁平足における足根骨の偏位を荷重CTを用いて詳細に報告してきた.本研究では,この方法をRA足に応用し,変形の進行にともなう足根骨の偏位を明らかにする.また長期間の応力分布を反映する軟骨下骨密度を用いて足部各関節への応力分布を評価する.得られたデータをす総合的に解析することによって,RAにおける足部変形が関節破壊に至る病態を解明する.最終的にはCT画像から関節破壊を予測できる画像解析法を確立することである.
当該年度においては,健常ボランティア20例の非荷重および荷重足部CT画像から軟骨下骨密度を算出した.健常における足関節の応力分布の傾向を報告した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

健常ボランティア10名のCT画像から足関節の応力分布を計測した.屍体足を用いた以前の報告と同様の結果であった.本モデルと研究方法は妥当であることが判明した.また荷重CT画像を用いて応力分布と荷重による関節の変化との関連を検討した.今後RA足に応用する上で,荷重での評価が可能となった点で順調に伸展していると考えられる.

今後の研究の推進方策

荷重CT画像を用いた応力分布測定に関して良好な結果が得られ,荷重の状態での評価が可能であることを示した.
今後はRA足に適用し,解析を行う予定である.

次年度使用額が生じた理由

上記支出内容によって、遅延無く研究が進行したため当該年では執行しなかった。

次年度使用額の使用計画

平成26年に予定していた解析プログラム作製とワークステーションの購入を次年度に予定している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Analysis of mechanical strength in talus using CT-Osteoabsorptiometry; in vivo study2015

    • 著者名/発表者名
      原佑輔
    • 学会等名
      Orthopaedics Research Society 2014 annual meeting
    • 発表場所
      MGM grand hotel
    • 年月日
      2015-03-28 – 2015-03-31
  • [学会発表] CT-Osteoabsorptiometryを用いた生体健常足関節の応力分布の解析2014

    • 著者名/発表者名
      原佑輔
    • 学会等名
      第39回日本足の外科学会
    • 発表場所
      宮崎シーガイアコンベンションセンター
    • 年月日
      2014-11-13 – 2014-11-14

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi