• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

麻酔プレコンディショニングがミトコンドリアイオンチャネルに与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 26462326
研究機関旭川医科大学

研究代表者

丹保 亜希仁  旭川医科大学, 医学部, 講師 (80531524)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードプレコンディショニング / 虚血再灌流障害 / ナトリウム電流
研究実績の概要

吸入麻酔薬の前投与による心筋保護作用(Anesthetic-induced preconditioning;APC)の発現には,様々な機序が関連していると報告されている.臨床的には,広範な心筋壊死や致死性不整脈の抑制が重要であり,心筋のイオンチャネルが強く関連していると考えられる.心筋イオンチャネルへのプレコンディショニング作用により心筋壊死巣の縮小,抗不整脈作用が報告されているが,各イオンチャネルへのAPCの影響については知られていないことが多い.これまで,APCによるNaチャネル蛋白の膜上発現の増加,それに伴うNaチャネルの増大を確認してきた.これらの変化が心筋保護,抗不整脈作用に寄与している可能性がある.

虚血再灌流障害とAPCの関連について調査した.ラットに吸入麻酔薬を前投与してAPCを発現させた後,心筋細胞単離前に30分間の全心筋虚血およいび再灌流を施した.APC群,APC+虚血再灌流(ischemia/reperfusion;IR)群,コントロール群でパッチクランプ法によりNa電流を比較した.APCの作用により観察されたNa電流の増大は,虚血再灌流後には消失していることが分かった.この変化は,APCによる心筋保護作用や抗不整脈作用が虚血再灌流により打ち消される可能性を示唆している.虚血再灌流後に単離された心筋細胞から得られたデータであるが,より強い障害をうけた細胞で起こった変化は不明であることが本研究のlimitationである.

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi