• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

より良い全身麻酔からの覚醒を求めて-麻酔・睡眠科学からのERASへのアプローチ-

研究課題

研究課題/領域番号 26462327
研究機関弘前大学

研究代表者

櫛方 哲也  弘前大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80250603)

研究分担者 廣田 和美  弘前大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20238413)
丹羽 英智  弘前大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20374845)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード麻酔 / 鎮痛 / 睡眠 / オレキシン / MCH / ノルアドレナリン / ERAS
研究実績の概要

体重500-600(中年)g、300-350(青年)g のオレキシン(OX) が欠落する特性を持つOX 遺伝子改変(TG)ラット及び、同腹の雄性野生種(WT)ラットを対象とし、ケタミン(15mg/kg:鎮痛量)を腹腔内投与、Hotplate testを施行した。両者で潜時の比較を投与後のarea under curve及びmaximum possible effect: (post-pre/cut off time-pre)x100を定量、両者の反応差異を検討した。また、同一個体を用いて、別の日にケタミン(100mg/kg:全身麻酔量)を腹腔内投与、正向反射を指標として麻酔時間を測定TGラットとWT ラットの麻酔時間に際も検討した。これらの個体は上記の実験終了後に、ラットを所定の方法に基づき断頭、摘出した脳から麻酔・鎮痛に関連した部位、即ち、大脳皮質、視床下部、海馬、脳幹を分別、OX、Melanin-Concentrating Hormone(MCH)、ノルアドレナリン(NA) 含量をELIZA で定量した。その結果、TGラットはWTラットに比べ、ケタミンの鎮痛作用が減弱した。OXは鎮痛作用を有するため、合理的である。OX含量と鎮痛度との相関も認められた。麻酔時間に関してはTGラットの麻酔時間はWTラットに比較して短縮した。麻酔時間とNA含量は相関関係が見られた。以前の我々の報告1)ではケタミン麻酔には中枢NA神経活性が正の相関をしていた。今回の結果はこの報告と矛盾はしなかった。

1.Kushikata T, Yoshida H, Kudo M, Kudo T, Kudo T, Hirota K. Role of coerulean noradrenergic neurones in general anaesthesia in rats. Br J Anaesth 2011. 107:924-9

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

In vivo、 in vitro両面からオレキシン欠損ラットの麻酔、鎮痛に関する関与を欠損ラットと対応する野生種において
1.正向反射を指標とした麻酔時間
2.Hotplateの潜時の比較
3.オレキシン含量と麻酔時間及びHotplateの潜時との相関関係
の面から多面的にに検討できている。それに加えて、その他の内因性活性物質であるMelanin-Concentrating Hormoneとノルアドレナリンについても同様の検討を行った。これ等の結果は以前の我々の結果と矛盾しない。

今後の研究の推進方策

研究計画に従い、実施予定

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] オレキシン作動性神経はケタミンの鎮痛作用に関与する-Transgenic Rat(OX/ATA3 TG rat)を用いた研究-2014

    • 著者名/発表者名
      外崎充、櫛方哲也、佐々木剛範、丹羽英智、廣田和美、工藤隆司
    • 学会等名
      公益社団法人日本麻酔科学会 第 61回学術集会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2014-05-15 – 2014-05-17

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi