研究課題/領域番号 |
26462328
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
長崎 剛 秋田大学, 医学部, 助教 (60292380)
|
研究分担者 |
安部 恭子 秋田大学, 医学部, 助教 (30311575)
西川 俊昭 秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50156048)
佐藤 浩司 秋田大学, 医学部, 助教 (80333938)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 水素ガス / 脳低温療法 / ラット / 一過性前脳虚血モデル |
研究実績の概要 |
【目的】ラット一過性前脳虚血モデルを用い、1.3%水素ガス吸入療法と脳低温療法、さらに1.3%水素ガス吸入療法と脳低温療法を併用させた場合の脳保護効果を比較した。【方法】雄性SDラット30匹を、コントロール群(C群)、水素ガス群(G群)、脳低温療法群(H群)と水素ガス+脳低温療法群(GH群)の4群とした(各群n=8、C群のみn=6)。セボフルラン麻酔導入後、気管挿管と人工呼吸を行い、カテーテルを大腿動脈と頚静脈に留置した。脱血による低血圧(平均血圧40 mmHg)と両側総頚動脈閉塞により前脳虚血状態とし、虚血開始10分後に総頚動脈閉塞解除と返血により再灌流を行った。虚血再灌流中の麻酔は全群でセボフルラン2.5%、酸素30%とした。C群、G群は実験中の側頭温を37.5℃に維持する一方、H群、GH群は脳虚血直前37.5℃、虚血中に34℃まで冷却し、再灌流開始30分後に復温を始め、60分後に37.5℃とした。G群、GH群では虚血15分前より1.3%水素ガス吸入を開始し、再灌流60分後まで継続した。その後、麻酔から覚醒させ気管チューブを抜管した。実験7日後にホルマリンで脳灌流を行い、ブレグマから1.3mm 尾側の切片にHE染色を行った。光学顕微鏡により海馬CA1領域を倍率400倍で観察し、組織学的な傷害を6段階(1:傷害なし~6:重い傷害)にスコア化した。統計はマン・ホイットニーU検定を用い、p<0.05を有意差ありとした。【結果】傷害スコアの中央値(四分位範囲)はC群5(0)、G群4.5(2)、H群3.5(2)、GH群2.5(2)であった。H群とGH群はC群との比較において統計学的有意差を認めた。G群、H群、GH群の3群間に有意差は無かった。ただしG群とGH群の比較でP=0.05であった。【結論】水素ガス吸入に脳低温療法を併用させると脳保護効果が増強する傾向が認められた。
|