• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

統合失調症による全身麻酔修飾機序の解明 ー海馬/扁桃体における脳科学的研究ー

研究課題

研究課題/領域番号 26462333
研究機関富山大学

研究代表者

廣田 弘毅  富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 准教授 (30218854)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード海馬 / 扁桃体 / 統合失調症 / 静脈麻酔薬 / チオペンタール / せん妄 / GABA / 驚愕反応
研究実績の概要

今回我々は、統合失調症モデルラットから摘出した海馬/扁桃体スライス標本を用い、統合失調症による全身麻酔作用修飾機序を検討した。
4週齢の雄性ウィスターラットに2週間にわたって連日、methylazoxymethanol acetate(MAM)を腹腔内投与した(1mg/kg)。この時期のMAM投与は海馬/扁桃体の神経新生を抑制し、10週齢以降に統合失調症を発症させる。統合失調症の発症は、驚愕反応装置を用いたPre-Pulse Inhibition(PPI)の抑制効果により確認した(SZ群)。対照ラットには生理食塩水を同様に投与し、PPIが正常であることを確認した(C群)。ラットを麻酔した後、脳を摘出し海馬/扁桃体スライスを作製した。海馬放線状層を電気刺激することにより,海馬CA1錐体細胞の集合電位(PS)を誘発した.また刺激電極を扁桃体海馬野(AH)に置き,扁桃体からの入力をシミュレートした.
海馬CA1を高濃度のチオペンタール(0.1 mM)で前処置し,PSをほぼ完全に抑制した.AHにトレイン刺激(200Hz, 5s)を与えると,Train-Induced Disinhibition(TID)によりPSはチオペンタール投与前値に回復した.TID後に再びPSが抑制されるまでの時間経過を解析した結果,SZ群ではC群に比較してTIDが有意に遷延していた.
TIDはシナプス前の抑制性伝達物質(GABA)の一時的な枯渇により生じるが,C群ではGABAの再取り込みにより再びPS抑制が認められるようになる.一方、SZ群ではGABA recruitmentの何らかの障害によりシナプス前からのGABA放出が抑制され,TIDが遷延したと推察された.統合失調症におけるTIDの遷延は,静脈麻酔覚醒後の興奮やせん妄に関与する可能性が示唆された.

備考

1846年ボストンのマサチューセッツ総合病院において,Mortonにより世界で初めてエーテルによる全身麻酔が施行されてから160年以上が経過したが,全身麻酔のメカニズムには依然不明な点が多い.しかしながら,近年ではパッチクランプ法や遺伝子工学などの分子生物学的手法を駆使した解析も進み,麻酔の迷宮の一端が解き明かされようとしている.麻酔薬の作用機序仮説について,我々の研究成果を中心に概説したい.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 糖尿病は静脈麻酔薬によるGABA放出作用を減弱するー糖尿病モデルラットの海馬スライスにおける電気生理学的検討ー2019

    • 著者名/発表者名
      佐々木利佳,廣田弘毅,本田康子,山崎光章
    • 学会等名
      第65回日本麻酔科学会
  • [図書] メカニズム探検ツアーにようこそ!”麻酔”迷宮オデッセイ2018

    • 著者名/発表者名
      廣田弘毅
    • 総ページ数
      137
    • 出版者
      克誠堂
    • ISBN
      978-4-7719-0497-2
  • [備考] 全身麻酔のメカニズム

    • URL

      http://doctor-koki.sakura.ne.jp/Koki/Anesthetic_Mechanism/Anesthetic_Mechanism.html

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi