• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

吸入麻酔薬の心筋保護効果に基づいた新規心筋保護法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26462336
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

小嶋 亜希子  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (50447877)

研究分担者 北川 裕利  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (50252391)
松浦 博  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (60238962)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード心保護効果 / 吸入麻酔薬 / Ca2+輸送タンパク質 / 細胞内Ca2+過負荷 / 虚血再灌流傷害 / RyR2 / SOCE
研究実績の概要

我々は、虚血再灌流傷害モデルであるオキシゲンパラドックスやCa2+パラドックスの発生に、心臓リアノジン受容体(RyR2)、store-operated Ca2+ entry(SOCE)チャネルなどの様々なCa2+輸送タンパク質が密接に関与しており、また吸入麻酔薬セボフルランはこれらのCa2+輸送タンパク質に作用して細胞保護作用をもたらすことを明らかにしてきた。本課題では、これらのCa2+輸送タンパク質がどのように心臓虚血再灌流傷害の発生に関わっているかについて、臓器(心臓)レベルで検討を行い、吸入麻酔薬の虚血心筋に対する保護作用の統合的理解を確立するとともに、臨床に適応できる心筋保護法を構築することを目的として、研究を行っている。
平成27年度は、transverse aortic constriction(TAC)手術によって作製した心肥大モデルマウスの左心室筋細胞を用いて、オキシゲンパラドックスならびにCa2+パラドックスの発生率を、そのコントロールであるShamマウスと比較して検討した。H2O2(10 microM)の投与によるオキシゲンパラドックス(細胞内Ca2+過負荷による細胞拘縮)の発生率は、TACマウスの左心室筋細胞においてShamマウスと比較して有意に高くなった。TAC心筋細胞、Sham心筋細胞におけるこれらのオキシゲンパラドックス発生率は、2%セボフルランの投与にて、いずれも有意に減少した。また、Ca2+パラドックスの発生率も、正常心筋細胞と比較して、TAC心筋細胞では有意に増加したが、TAC心筋細胞においても、セボフルランの投与によりこのCa2+パラドックスの発生が抑制されることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

正常マウス心筋細胞におけるオキシゲンパラドックスならびにCa2+パラドックスについては、RyR2やSOCEチャネルを介するその発生メカニズムが解明できている。また、正常マウス心臓における虚血再灌流傷害の発生にもこれら、RyR2、SOCEチャネルが関与していることが、その阻害薬を用いて明らかにできている(平成26年度)。
病態心の一つである肥大心の心筋細胞におけるオキシゲンパラドックス、Ca2+パラドックスに関しては、正常心筋細胞よりもその発生率が増加することが明らかにでき、現在そのメカニズムについてRyR2やSOCEチャネル、Ca2+/カルモデュリン依存性キナーゼ(CaMKII)などのCa2+制御タンパク質を中心に、検討している。

今後の研究の推進方策

病態心である肥大心におけるオキシゲンパラドックス、Ca2+パラドックス発生増加のメカニズムの解明に加え、摘出肥大心を用いた虚血再灌流実験を行い、正常心と同様に傷害発生に関与すると考えられるRyR2、SOCEチャネルの阻害薬による心筋保護効果を検討する。また、病態心における虚血再灌流傷害の発生に対するセボフルランの抑制効果についても、定量的に検討を行う。
さらに、他の病態心である不全心や糖尿病心に対しても、オキシゲンパラドックス、Ca2+パラドックスの発生率の正常心筋との比較・検討(心筋細胞)、虚血再灌流傷害におけるRyR2、SOCEチャネル関与の検討(摘出心臓)を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

請求費用の多くは、一般試薬、Ca2+蛍光指示薬などの購入にあてていたが、これまでに購入あるいは保存していた試薬を用いて実験を行えたため、想定していた金額よりも少なくなった。
また、TAC手術作製に必要なマウス手術用器具も、一部これまでに購入していた器具を用いて行えたため、予定額に至らなかった。

次年度使用額の使用計画

今年度以降は、肥大心マウスだけでなく、不全心マウス、糖尿病マウスの作製を行う予定をしているため、病態心マウスの作製に用いるマウスの匹数が増加することが考えられる。そのため、今後のマウスおよびそれを用いた実験試薬の購入に費用をあてる予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Serum albumin attenuates the open-channel blocking effects of propofol on the human Kv1.5 channel.2016

    • 著者名/発表者名
      Kojima A, Bai JY, Ito Y, Ding WG, Kitagawa H, Matsuura H.
    • 雑誌名

      Eur J Pharmacol

      巻: 783 ページ: 117-126

    • DOI

      10.1016/j.ejphar.2016.04.058.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Interaction of propofol with voltage-gated human Kv1.5 channel through specific amino acids within the pore region.2015

    • 著者名/発表者名
      Kojima A, Ito Y, Ding WG, Kitagawa H, Matsuura H.
    • 雑誌名

      Eur J Pharmacol

      巻: 764 ページ: 622-632

    • DOI

      10.1016/j.ejphar.2015.08.007.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Putative binding sites for arachidonic acid on the human cardiac Kv 1.5 channel.2015

    • 著者名/発表者名
      Bai JY, Ding WG, Kojima A, Seto T, Matsuura H.
    • 雑誌名

      Br J Pharmacol

      巻: 172 ページ: 5281-5292

    • DOI

      10.1111/bph.13314.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] デスフルランの直接陰性変時作用と交感神経刺激を介するその修飾2015

    • 著者名/発表者名
      小嶋 亜希子、今宿 康彦、北川 裕利。
    • 学会等名
      日本心臓血管麻酔学会第20回学術大会
    • 発表場所
      アクロス福岡
    • 年月日
      2015-10-09 – 2015-10-11
  • [学会発表] プロポフォールによる直接陰性変時作用のイオンメカニズム2015

    • 著者名/発表者名
      小嶋亜希子、湯浅真由美、石川ゆうこ、伊藤有紀、高橋完、北川裕利。
    • 学会等名
      日本麻酔科学会第62回学術集会
    • 発表場所
      神戸ポートピアホテル、神戸国際展示場
    • 年月日
      2015-05-28 – 2015-05-30
  • [学会発表] マウス肥大心筋細胞における酸化ストレスによる細胞傷害の発生とセボフルランによる保護効果2015

    • 著者名/発表者名
      小嶋亜希子、湯浅真由美、石川ゆうこ、伊藤有紀、高橋完、北川裕利。
    • 学会等名
      日本麻酔科学会第62回学術集会
    • 発表場所
      神戸ポートピアホテル、神戸国際展示場
    • 年月日
      2015-05-28 – 2015-05-30

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi