• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

GABA抑制系による脳可塑性の制御と麻酔薬:鎮静と毒性の分子基盤に関する新研究

研究課題

研究課題/領域番号 26462341
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

西川 光一  福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (00334110)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード麻酔薬 / 鎮静 / 鎮痛 / 神経毒性
研究実績の概要

【背景】GABAとグリシンは、小胞型GABA/グリシントランスポーター(VGAT)によって神経終末小胞内に取り込まれる。我々はVGATが減少したヘテロ接合体マウス(VGAT+/-)で炎症性疼痛反応が増強することを報告してきた。今回の研究では、プロポフォール、回収セボフルランの鎮痛・鎮静作用に対するVGAT低下の影響を野生型とヘテロ接合体マウスの2群で比較した。
【方法】プロポフォールを静脈投与後、立ち直り反射消失(LORR)、尾ピンチ反応消失(LTWR)、後肢ピンチ反応消失(LHWR)の濃度を、野生型(WT)とヘテロ(12-16週)で比較した。それぞれ鎮静と鎮痛の指標とされる。また、回収セボフルランを気化器から濃度モニターしながら投与して、同様な指標を使って評価した。また幼弱期マウスに麻酔薬暴露2ヶ月後の学習能力への影響を調べた。
【結果】プロポフォールによるLORRでは、両群間での有意差はなかった。一方、LTWR、LHWRは、プロポフォールの呼吸抑制作用が強くなり、実施不可能であった。また、回収セボフルランによる鎮静・鎮痛作用において、群間差はなかった。麻酔薬暴露後の水迷路試験等で、成長後の学習能力への影響は最小限であった。
【考察と結論】VGATの発現低下は、セボフルランやプロポフォールの鎮静効果に影響が少なかった。この結果は、VGAT低下による小胞内への抑制伝達物質取り込みが減少した状態でも、セボフルランやプロポフォールによる抑制系賦活による鎮静作用の効果発現は、シナプス後膜の受容体への作用によって可能であることを示唆する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

麻酔薬の効果発現には、VGATの発現が減少したマウスでも、大きな違いは認められなかった。この発見は新しい知見であり有益な発見である。

今後の研究の推進方策

麻酔薬の効果発現には、抑制系神経伝達物質の賦活が必須であるが、麻酔薬の効果維持と覚醒に関するVGATの役割についてはまだ不明である。今後この点を明らかにしたい。

次年度使用額が生じた理由

今年度は、海外学会の発表と参加がなかったため。

次年度使用額の使用計画

海外学会参加費と論文校正費用を計画している

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] デスフルランのTc-MEP, SSEPにおける有用性: 10症例の脊椎手術からの検討2015

    • 著者名/発表者名
      赤津 賢彦、根本 千秋、池上 之浩、西川 光一、栗原 正人、田勢 長一郎
    • 学会等名
      日本麻酔科学会第62回学術集会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2015-05-29 – 2015-05-29
  • [学会発表] 東日本大震災により変化した麻酔科医の環境―当院の麻酔科管理症例数の推移と状況-2015

    • 著者名/発表者名
      赤津 賢彦、根本 千秋、池上 之浩、西川 光一、栗原 正人、田勢 長一郎
    • 学会等名
      日本麻酔科学会第62回学術集会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2015-05-29 – 2015-05-29

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi