• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

短時間作用性β遮断薬の脳の酸素化への影響

研究課題

研究課題/領域番号 26462356
研究機関浜松医科大学

研究代表者

栗田 忠代士  浜松医科大学, 医学部附属病院, 准教授 (80303569)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードβブロッカー / 脳酸素化 / 血液希釈 / 脳梗塞
研究実績の概要

初年度はまずランジオロールおよびエスモロールの二つの短時間作用性βブロッカーを用いて、脳の酸素化への影響と血液希釈の関係を調べた。
<動物準備>体重25kgのブタを24匹用いた(おのおのの薬剤12匹)。イソフルラン吸入により麻酔を導入し、気管切開、人工呼吸下にイソフルランを呼気終末濃度2%で実験終了まで維持した。大腿動脈に観血的動脈圧ライン、右内頚静脈に肺動脈カテーテルおよび中心静脈ダブルルーメンカテーテルを留置した。近赤外分光法組織酸素モニターNIRO-200を動物準備完了と同時に左右の頭頂部に装着し、実験終了まで組織酸素化指標(tissue oxygenation index: TOI)を記録した。
<実験手順>1匹のブタに血液希釈なし、循環血液量33%血液希釈時、66%血液希釈時の3つの病態を順番に作成し、それぞれの病態において以下の順にランジオロールまたはエスモロールの投与量を変化させた。①ランジオロール(またはエスモロール)投与前20分安定化②ランジオロール(またはエスモロール)40μg/kg/min投与し20分維持③ランジオロール(またはエスモロール)200μg/kg/minに増量し20分維持④ランジオロール(またはエスモロール)投与を中止し20分維持
血液希釈の作成は総循環血液量を体重25 kg×70 = 1750 mlと算定し、約33 %に相当する600 mlを中心静脈ルートより脱血し等量のヘスパンダ―で置換した。
<実験結果>ランジオロール、エスモロールともに用量依存性に脳のTOIを減少させた。これらの変化は血液希釈の程度に応じて増強した。心拍数抑制効果はランジオロール40μg/kg/minとエスモロール200μg/kg/minで同程度であったが、その時のエスモロールの脳のTOI低下はランジオロールより強く、β1選択性の高いランジオロールの方が低下しにくかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初26年度はランジオロールのみにおいて上記実験を予定し、27年度以降にエスモロールで検証する予定であったが、すでに両薬剤で実験結果が得られたため予定より早く達成できているといえる。

今後の研究の推進方策

予定通り、27年度以降に実験予定であった残りの二点について実験を進める。
①ブタをイソフルラン麻酔下に頭頂部にNIROを装着、ランジオロールを200μg/kg/min投与下に、循環血液量66 %の血液希釈を起させる。この状態から段階的に輸血をして酸素化の回復を調べる。②肝および腎表面にNIROを装着し、腹部重要臓器についても平成26年度と同様に検証する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Evaluation of near infrared spectroscopy for detecting the beta blocker-induced decrease in cerebral oxygenation during hemodilution in a swine model2015

    • 著者名/発表者名
      Kurita T, Morita K, Sato S
    • 雑誌名

      J Clin Monit Comput

      巻: Epub ページ: ahead of print

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi