• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

心音を用いたPEPの測定と循環管理への応用

研究課題

研究課題/領域番号 26462361
研究機関高知大学

研究代表者

山下 幸一  高知大学, 教育研究部医療学系, 准教授 (80335950)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードPEP / 循環管理 / 心収縮力
研究実績の概要

ベッドサイドでの循環管理は経験と勘に頼る割合が高い。これまで我々は脈波伝搬時間(心電図R波からプレシスモグラフ上昇点までの時間差)の呼吸性変動値が、輸液指標として使用できることを明らかにした。そこで、心収縮能の評価法を検討してきた。そこで、心臓の収縮開始から血液が駆出されるまでの時間(pre-ejection periods; PEP)が、心収縮力と相関するという報告に注目し、「心電図R波から心音図の僧帽弁閉鎖音(Ⅰ音)までの時間が、PEPと相関する」という仮説を立て研究計画を立案した。本研究は、心収縮力を非侵襲的かつ簡便に測定する技術を開発し、全く新規の循環管理アルゴリズムを構築することが目的である。高知大 総合研究センター 生命・機能物質部門 動物実験室内の中型動物実験室において、全身麻酔下の豚を用いて実験を施行する。平成26年度においては、小型マイクロフォンを用いた集音技術を開発した後、5頭の豚を用い心電図と胸壁に装着した小型マイクロフォンから採取した心音から僧帽弁閉鎖音を同定し上行大動脈圧波形と比較検討した。以上の研究計画をもとに実験を重ねoff-lineでの解析を行った。豚5頭を用い前収縮期時間(pre-ejection periods; PEP)と心収縮力(dp/dt)に正の相関関係が存在することが明らかとなった。本結果をもとにし学会発表を行い。日本麻酔科学会中国四国支部第51回学術総会において、「空気塞栓モニタリングに関する試験的研究」と題した発表で優秀演題に選択された。本研究結果から前収縮期時間(pre-ejection periods; PEP)を同定する技術は循環管理における重要なパラメーターであることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

データ採取から研究内容発表までは計画通りに進行することができた。今後、データを追加し論文作成を行う予定である。

今後の研究の推進方策

循環変動が生じている状況での循環評価が可能かどうか検討を進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

動物実験回数が予定より少なかったことと海外出張を予定していたが、昨今の国際情勢から参加を取りやめたため使用額が減少した。

次年度使用額の使用計画

更なる動物実験を進め、国際学会等への参加を積極的に行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 空気塞栓モニタリングに関する試験的研究2014

    • 著者名/発表者名
      川西康広、山下幸一、阿部秀宏、田村貴彦、矢田部智昭、横山正尚
    • 学会等名
      日本麻酔科学会中国・四国支部第51回学術総会
    • 発表場所
      下関(海峡メッセ下関)
    • 年月日
      2014-09-13

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi