本研究は、心臓の収縮開始から血液が駆出されるまでの時間(pre-ejection periods; PEP)が、心収縮力と相関するという報告に注目し、「心電図R波から心音図の僧帽弁閉鎖音(Ⅰ音)までの時間が、PEPと相関する」という仮説を証明し臨床使用可能なモニタリング指標を開発することを目的とした。本研究で明らかとなったことは、①心電図R波から心音c波までの時間差がPEPと相関すること、②心電図R波から心音c波までの時間差がpeakdp/dtと逆相関すること、③心電図R波から心音c波までの時間差を用いた循環管理アルゴリズムを作成したこと、の3点である。①に関しては、心音波形の3波(a波、b波、c波)をそれぞれ検討した。いずれの波も高い相関関係を認めたが自動アルゴリズムを作成する際安定した波形が得られることが重要となる。c波は過去の研究から心臓から発生する波形ではなく上行大動脈から発生していると考えられている。本研究でも血行動態の変化が生じた場合の正確性や追従性はc波が最善であるとの結果を得ることができた。本結果は最大の成果と考えている。②に関しては、新たな定義で測定したPEPに循環管理上の意味を与えるものである。古典的なPEPと同様に心収縮力と挿管することが証明され今後臨床応用可能な循環モニタリング指標であることを証明できたと考えている。③に関しては、新定義のPEPが心収縮力に相関する指標であることを基に循環管理アルゴリズムを作成したものである。これまで心収縮力は循環管理では重要と考えられつつも持続モニタリングすることが極めて困難な指標であることが問題となっていた。血圧とともに心収縮力の変化を合わせることによりより確実な循環管理が可能になると考えてている。本研究成果は第36回日本臨床麻酔科学会で結果を発表した。
|