• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

亜硝酸塩と新規代用血漿剤を用いた出血性ショックに対する新たな治療戦略の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26462367
研究機関札幌医科大学

研究代表者

平田 直之  札幌医科大学, 医学部, 講師 (00438045)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード周術期管理学
研究実績の概要

亜硝酸塩濃度として1mg/kgの投与が臓器保護効果に有効である一方、0.1mg/kgや10mg/kgでは効果を示さないことを確認した。新規代用血漿剤はアルブミンと同等に出血性ショックに対する蘇生補液効果を示したが、今回、2剤の効果の違いについても検討を行った。ショックや感染など生体にストレスが加わると、血液は濃縮し流動性が低下することが知られている。新規代用血漿材とアルブミンで蘇生補液を行った後の血液流動性を比較したところ、新規代用血漿剤では流動性が保たれており、ショック時の微小循環維持により効果的である可能性が示唆された。ソノクロットを用いて血小板機能を評価したところ、新規代用血漿剤はアルブミンよりも血小板機能が保たれていたことから、2つの膠質液における血液流動性の違いは、血小板機能の違いに起因すると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

亜硝酸塩の効果的濃度を設定した。また、新規代用血症剤とアルブミン製剤は出血に対する蘇生補液効果は同程度であった一方、効果の違い血液流動性について違いを認め、その背景が血小板への作用に違いに起因している可能性が示唆された。本知見は当初想定していなかった新たな知見である。現在、亜硝酸塩と代用血漿剤を組み合わせて、蘇生輸液効果の検討を進めており、概ね順調に経過している。

今後の研究の推進方策

亜硝酸塩と新規代用血漿剤を組み合わせた新たな蘇生補液方法を提言できるように、亜硝酸塩の濃度による効果の違い、および投与のタイミング(プレコンディショニングか蘇生時のポストコンディショニング)による効果の相違を明らかにし臨床的有用性を示していきたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Different effects of colloids and crystalloid solutions for fluid resuscitation on renal function and blood coagulation in acute hemorrhagic shock rats.2015

    • 著者名/発表者名
      Miyashita R, Hirata N, Kawaguchi R, Yoshikawa Y, Yamakage M
    • 学会等名
      American Society of Anesthesiologists annual meeting 2015
    • 発表場所
      San Diego, USA
    • 年月日
      2015-10-24 – 2015-10-28

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi