研究課題/領域番号 |
26462376
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立循環器病研究センター |
研究代表者 |
吉谷 健司 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医長 (30524029)
|
研究分担者 |
大西 佳彦 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 部長 (40443501)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 局所脳血流 / インドシアニングリーン / 局所脳酸素飽和度 / 近赤外線分光法 / 頭蓋外血流 |
研究実績の概要 |
平成27年度は以下の項目を予定していた。 (1) 人工心肺中に脳血流の自動調節は維持されているのか (2) 麻酔薬の脳血流に対する影響(セボフルラン、デスフルラン、プロポフォールなど) (3) 急性期脳卒中患者の脳血流自動調節能は維持されているのかの研究を並行してすすめる 平成26年度中に達成予定であったPETとの比較によるCBFの定量が予想以上に難航し、27年度中はほぼその遂行に費やされた。その過程で判明したことだが、現段階では我々の採用したアルゴリズムは動脈の拍動性分を分離する必要があり人工心肺中は定常流で拍動性分が無いため解析が不可能であることがわかった。今後はアルゴリズムを改良して非拍動流でも測定できないか可能性を探ることになる。(2)、(3)に関してもH28年度の課題となる。H27度中にPETと対比するデータを得られたのはエントリーした20例中10例で概ねPETのROIと整合性を得ている。エントリーしたがデータが正確に得られなかった10例は、拍動性分が弱いケースがあったものと、SN比を上げるためにセンサー間距離を3cmにしていることから頭蓋骨と脳実質の隙間が大きいものではデータが得にくかったばあいなど、試行錯誤が必要でそれに10例を費やした。本研究と平行してrSO2の測定精度を上げるための研究として頭蓋外血流の影響、頭蓋骨の影響を検討した。本研究を行っている機種のNIRO-NX200は頭蓋外血流の影響が少ないことから、CBF測定の精度に影響しないことが判明した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
H27年度に修正したアルゴリズムが予想以上に問題点を含んでおりその修正に時間を要した。全くこれまでにない方法で動脈成分を抽出することに成功したが、そのプログラミングにも時間を要し、エントリーした症例の半数のデータをアルゴリズムの精度を上げるために費やしたため、ようやく測定の安定化を得るに至った。本研究の局所脳血流の定量化を臨床応用するためにはできるだけ、計算アルゴリズムの精度を上げる必要があり、予定以上に時間を費やしたためやや遅れているのが現状である。
|
今後の研究の推進方策 |
PETとの対応が30症例集まった段階で、整合性を検討する。本研究では主にもやもや病患者、内頚動脈狭窄賞の患者を対象に行なっており、脳血流に左右差が生じている場合が多い。近赤外線分光法により得られた局所脳血流が左右差を反映しているかを含めて整合性を検討する予定である。整合性が保証されれば、吸入麻酔薬の差による局所脳血流の検討の研究に移行する予定である。また、計算アルゴリズムは確定したが、現在はエクセル上で計算している。これをC言語を用いて完全ソフト化する予定である。NIRO ICGから取り出したテキストファイルを読み込み、ICG血中濃度を入力すれば即座にrCBFが算出されるようになる予定である。
|