• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

高速画像解析法による末梢神経損傷後の脊髄後角可塑性変化の解析

研究課題

研究課題/領域番号 26462378
研究機関新潟大学

研究代表者

馬場 洋  新潟大学, 医歯学系, 教授 (00262436)

研究分担者 藤原 直士  新潟大学, 医歯学系, 教授 (70181419) [辞退]
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード脊髄 / 細胞内カルシウム / 膜電位 / ラット / プレガバリン / 糖尿病性神経障害 / 坐骨神経損傷モデル / カルシウム指示薬
研究実績の概要

平成27年度は正常ラットの脊髄横断スライスを用いてCa2+イメージングを行い、分節レベルの神経興奮の広がりを明らかにすることを主な目的としていた。L5神経根をA線維の刺激強度で電気刺激すると、まず脊髄後角浅層部膠様質の内側1/3に興奮が現れ、外側方向(膠様質中央部)と深層部(後角第3層)の方向へ興奮が広がっていくのが観察できた。蛍光強度が最大となるのは膠様質の内側1/3で、変化率は約1%程度であった。次に、C線維の刺激強度で後根刺激すると、やはり膠様質の内側1/3が最も早く興奮し、同様に外側方向と深層部に興奮が広がることが観察できた。蛍光強度はやはり膠様質の内側1/3で最大となり、変化率は約2%程度であった。脊髄後角外側部の興奮は後根の単発刺激ではほとんど観察できなかったが、20Hz, 5連刺激を行うと若干ではあるが興奮が観察された。以上の結果から、後根から入力する痛覚情報により、まず脊髄後角浅層部膠様質の内側1/3の細胞が単シナプス性に興奮し、その後、興奮は外側や深層部に広がることがわかった。脊髄後角外側部の細胞は多シナプス性に興奮することが推察された。
次に、糖尿病性神経障害性痛モデルラットを作成し、正常ラットと興奮の広がりを比較した。モデルラットの脊髄スライスで後根を電気刺激したところ、正常ラットとほぼ同様の興奮の発生が観察され、膠様質の内側1/3に興奮が現れ、外側方向と深層部の方向へ興奮が広がっていくのが観察できた。蛍光強度の変化率も正常ラットと比べて有意差はなかった。以上の結果から、糖尿病性神経障害性痛モデルラットで観察される痛覚過敏やアロディニアは脊髄後角細胞の興奮性の亢進によって生じるものではないことが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初、予定していた神経障害性疼痛モデルのうち、糖尿病性神経障害性痛モデルラットしか作成できていないが、神経障害性痛治療薬であるプレガバリンの作用を糖尿病性神経障害性痛モデルラットで観察できているので、研究全体としてはおおむね順調と思われる。

今後の研究の推進方策

今後は水平断脊髄スライスの作成法の確立とともに、坐骨神経を機械的に傷害した神経障害性痛モデルを作成し、脊髄内の興奮に対する神経障害性痛治療薬であるプレガバリンの作用を観察する予定である。

次年度使用額が生じた理由

平成27年度分はほぼ予定通り使用したが、厳密に0にするのは事務処理上困難であったため、数千円の残額が生じた。

次年度使用額の使用計画

数千円と少額であり、平成28年度に購入する薬品類の一部として使用予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 細胞内Ca2+高速イメージング法による脊髄後角内の神経興奮伝搬の解析 -興奮伝搬様式と鎮痛薬の作用について-2015

    • 著者名/発表者名
      馬場 洋
    • 学会等名
      第62回日本麻酔科学会
    • 発表場所
      神戸ポートピアホテル(兵庫県・神戸市)
    • 年月日
      2015-05-28

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi