• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

開腹術後痛が遷延化する機序と鎮痛法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26462380
研究機関信州大学

研究代表者

田中 聡  信州大学, 学術研究院医学系, 准教授 (60293510)

研究分担者 杉山 由紀  信州大学, 学術研究院医学系, 助教 (10468100)
川真田 樹人  信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (90315523)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード局所麻酔薬 / 術後痛
研究実績の概要

「研究の目的」本研究の目的は、開腹術後の痛みのメカニズムと局所麻酔薬の鎮痛メカニズムを明らかにすることであった。そのために、ラット開腹モデルを用いて行動分析と免疫染色を行った。
「結果のまとめ」 ① 皮膚切開後は、皮膚の痛覚過敏は続くものの、歩行数の減少は少なく自発痛は非常に少ないことが示唆された。筋肉まで切開が及ぶと、広範囲に痛覚過敏が生じるだけでなく、歩行数が大幅に減少したことから、強い自発痛が生じていると考えられる。本研究で評価した痛み関連行動において、虫垂切除は、単なる腹部切開と比較して有意差はなかった。しかし、虫垂切除は体重減少からの回復を遅延させた。
②免疫染色の結果は、皮膚切開に比べて腹部筋肉切開は多くの脊髄後角のニューロンを活性化していること示した。③ 腹部切開部の局所麻酔薬投与は、一過性に痛覚過敏を緩和させ、歩行数の減少を抑制した。加えて、脊髄後角における活性化ニューロンを減少させた。この結果は、局所麻酔薬は創部からの侵害刺激情報が脊髄へ伝達されることを抑制していることを示唆する。
「結論」 1)腹部皮膚切開は、小領域での痛覚過敏の原因であるが、自発的な痛みは少ない。2)腹部筋肉切開は、広範囲に痛覚過敏を惹起し、自発痛の原因となる。3)虫垂切除の術後痛に与える影響は小さい可能性がある。4)局所麻酔薬は、創部からの侵害刺激情報が中枢へ伝達されることを阻害することにより鎮痛効果を発揮する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Spontaneous exploratory activity, area of mechanical hyperalgesia, and expression of c-Fos protein in the spinal cord after abdominal surgery vary according to degree of the surgical stress2016

    • 著者名/発表者名
      Zhang H, Tanaka S, Sugiyama D, Kawamata M
    • 学会等名
      International Association for the Study of Pain
    • 発表場所
      Pacifico Yokoyama Convention Center, Yokohama, Japan
    • 年月日
      2016-09-26 – 2016-09-30
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi