• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

三次元プリンターで難治性疼痛肢を再現したロボットアーム鏡治療の鎮痛効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 26462382
研究機関岡山大学

研究代表者

佐藤 健治  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (70359884)

研究分担者 石川 慎一  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (00444662) [辞退]
五福 明夫  岡山大学, 自然科学研究科, 教授 (20170475)
西江 宏行  川崎医科大学, 医学部, 講師 (20379788)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード認知科学 / バーチャルリアリティ / 医療・福祉
研究実績の概要

本研究課題の①レディメイド医療としてのオンデマンド・バーチャルリアリティ(VR)鏡治療と②オーダーメイド医療としてのロボットアーム鏡治療は、薬物療法にも抵抗性で有効な治療法がなく世界中で苦しんでいる難治性疼痛患者にとって独創的で画期的な治療方法となる可能性が示唆された。医師の指導の下で遠隔でVR鏡療法を行うシステムは完成したが、インターネットのセキュリティ上の問題から、本研究期間中にインターネット上に公開することは見合わせた。今後の展望としては、インターネット上で公開する上での個人情報の取り扱いを含めた様々な問題を解決し、世界中の難治性疼痛患者へ提供することを目指す。
一方、②オーダーメイド医療としてのロボットアーム鏡治療で行った、「外見再現度や把持動作の再現度の高低が運動主体感に及ぼす影響」の研究結果から、VR鏡治療の治療効果に大きな影響を及ぼすと考えられる運動主体感(sense of agency)は、入力から動作までの遅延時間が大きくなるにつれ減少するものの,その減少は身体保持感や予想した動作が達成されたかといった要因によってある程度抑えることができると考えられる。今後の展望として,幻肢痛患者 や CRPS 患者に対し,同様の実験を行い,鎮痛効果が得られる運動主体感許容遅延時間を検討することが必要と考える。 また、この知見をもとに、更に有効なVR鏡治療システムの構築することが可能となると期待される。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Assessment of Motor Function in Complex Regional Pain Syndrome With Virtual Reality-based Mirror Visual Feedback: A Pilot Case Study2016

    • 著者名/発表者名
      Fukumori, S., Miyake, K., Gofuku, A., Sato, K.
    • 雑誌名

      Neuroscience and Biomedical Engineering

      巻: 4(1) ページ: 43-49

    • 査読あり
  • [雑誌論文] イメージによる予測と視覚情報の不一致に関わる認知機能の解明2016

    • 著者名/発表者名
      福森 聡、五福 明夫, 佐藤 健治, 丸尾 智子、谷野 雅昭
    • 雑誌名

      Cognitive Studies

      巻: 23(4) ページ: 321-336

    • 査読あり
  • [学会発表] 慢性疼痛における増悪因子特定のための記録活動支援システム要件に関する検討2016

    • 著者名/発表者名
      北原 亮宏, 五福 明夫, 佐藤 健治, 杉原 太郎, 三宅 貫太郎
    • 学会等名
      ヒューマンインタフェースシンポジウム2016
    • 発表場所
      東京農工大学 小金井キャンパス(東京都小金井市)
    • 年月日
      2016-09-08 – 2016-09-08
  • [学会発表] 適切な治療継続のための情緒的支援を行うインタフェースの考察2016

    • 著者名/発表者名
      三宅貫太郎,杉原太郎,北原亮宏,五福明夫,佐藤健治
    • 学会等名
      第60回システム制御情報学会研究発表講演会
    • 発表場所
      京都テルサ(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-05-26 – 2016-05-26

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi