研究課題/領域番号 |
26462382
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
佐藤 健治 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (70359884)
|
研究分担者 |
石川 慎一 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (00444662) [辞退]
五福 明夫 岡山大学, 自然科学研究科, 教授 (20170475)
西江 宏行 川崎医科大学, 医学部, 講師 (20379788)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 認知科学 / バーチャルリアリティ / 医療・福祉 |
研究実績の概要 |
本研究課題の①レディメイド医療としてのオンデマンド・バーチャルリアリティ(VR)鏡治療と②オーダーメイド医療としてのロボットアーム鏡治療は、薬物療法にも抵抗性で有効な治療法がなく世界中で苦しんでいる難治性疼痛患者にとって独創的で画期的な治療方法となる可能性が示唆された。医師の指導の下で遠隔でVR鏡療法を行うシステムは完成したが、インターネットのセキュリティ上の問題から、本研究期間中にインターネット上に公開することは見合わせた。今後の展望としては、インターネット上で公開する上での個人情報の取り扱いを含めた様々な問題を解決し、世界中の難治性疼痛患者へ提供することを目指す。 一方、②オーダーメイド医療としてのロボットアーム鏡治療で行った、「外見再現度や把持動作の再現度の高低が運動主体感に及ぼす影響」の研究結果から、VR鏡治療の治療効果に大きな影響を及ぼすと考えられる運動主体感(sense of agency)は、入力から動作までの遅延時間が大きくなるにつれ減少するものの,その減少は身体保持感や予想した動作が達成されたかといった要因によってある程度抑えることができると考えられる。今後の展望として,幻肢痛患者 や CRPS 患者に対し,同様の実験を行い,鎮痛効果が得られる運動主体感許容遅延時間を検討することが必要と考える。 また、この知見をもとに、更に有効なVR鏡治療システムの構築することが可能となると期待される。
|