• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

術後痛と創傷治癒におけるTRPA1チャネルの役割

研究課題

研究課題/領域番号 26462383
研究機関鹿児島大学

研究代表者

長谷川 麻衣子  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (20516637)

研究分担者 桑木 共之  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (80205260)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードTRPA1 / 術後痛 / 炎症 / 創傷治癒
研究実績の概要

TRPA1欠損マウスを用いて、Brennan法による術後痛モデルを作製し、疼痛行動を評価した。また本年度は炎症急性期におけるTRPA1の役割とそのメカニズムについて検討した。熱刺激に対する疼痛閾値は術前から術後14日目まで、TRPA1欠損マウスで有意に上昇していたが、機械的刺激に対する閾値は野生型マウスと比較して差を認めなかった。TRPA1欠損マウスでは術前のCOX-2 mRNAの発現量が低かったため、疼痛閾値の差に影響したのではないかと考える。COX-2の発現細胞に関しては皮膚切開を加えていないTRPA1マウスにおいて、炎症細胞の浸潤は認めなかったため、免疫細胞以外からの発現の増加が予想されるが、今後の検討が必要である。また皮膚切開1日後のIL-1beta発現量がTRPA1欠損マウスで低かったため好中球の浸潤をGr-1/DAPI染色で評価したところ、TRPA1欠損マウスにおいて有意に好中球浸潤が減少していた。TRPA1は炎症のイニシエーターとして様々な物質により活性化するが、炎症初期から炎症反応を抑制することがわかった。初期炎症を抑制することにより、炎症後期の免疫反応や創傷治癒、疼痛閾値にどのような影響を及ぼすのか、今後検討する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実験計画どおりの進達状況であり、また急性期におけるTRPA1の意義と術後痛や炎症の抑制のメカニズムを明らかにできたと考える。

今後の研究の推進方策

今後は炎症から創傷治癒に移行する際の、組織の炎症をマクロファージなどlate phaseで浸潤する免疫細胞に焦点をあて、また組織学的に創傷治癒の評価をする予定である。TRPA1は酸素分圧依存性に活性化されることが報告されており、術中酸素分圧の創傷治癒への影響について検討を試みたが、手術時間が短く、また低酸素誘導因子などの発現にも差が認められなかった。今後late phaseにおける組織酸素分圧の差も検討し、創傷治癒との関連について考察したいと考えている。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Peripheral administration of morphine attenuates postincisional pain by regulating macrophage polarization through COX-2-dependent pathway.2014

    • 著者名/発表者名
      Godai K, Hasegawa-Moriyama M, Kurimoto T, Saito T, Yamada T, Sato T, Kojima M, Kanmura Y
    • 雑誌名

      Molecular Pain

      巻: 10 ページ: 10-36

    • DOI

      10.1186/1744-8069-10-36

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] [Plasma levels of anti-oxidant markers during general anesthesia--a comparison between remifentanil- and epidural-based anesthesia2014

    • 著者名/発表者名
      榎畑京、長谷川麻衣子、國吉保
    • 雑誌名

      麻酔

      巻: 63 ページ: 328-32

  • [雑誌論文] Suspected intraoperative formation of left atrial thrombus in a patient with atrial fibrillation receiving bridging anticoagulation therapy。2014

    • 著者名/発表者名
      Godai K, Hasegawa-Moriyama M, Unoki R, Uchida Y, Kuniyoshi T, Matsunaga A, Kanmura Y
    • 雑誌名

      Journal of Anesthesia

      巻: 28 ページ: 112-114

    • DOI

      10.1007/s00540-013-1664-y

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Perfusion index as a possible predictor for postanesthetic shivering.2014

    • 著者名/発表者名
      Kuroki C, Godai K, Hasegawa-Moriyama M, Kuniyoshi T, Matsunaga A, Kanmura Y, Kuwaki T
    • 雑誌名

      Journal of Anesthesia

      巻: 28 ページ: 19-25

    • DOI

      10.1007/s00540-013-1658-9

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] The impact of regional anesthesia on wound oxygen tension and peripheral blood flow2014

    • 著者名/発表者名
      T. Yamada, M. Hasegawa-Moriyama, T. Saito, Y. Kanmura
    • 学会等名
      27TH Scientific Meeting of The Pain Society of Busan Ulsan Kyungnam
    • 発表場所
      韓国(釜山)
    • 年月日
      2014-08-30 – 2014-08-30
  • [学会発表] ロピバカインを用いた神経ブロックは、局所浸潤麻酔と比較してマクロファージを介した創傷治癒を促進する2014

    • 著者名/発表者名
      山田知嗣、長谷川麻衣子、齋藤貴幸、五代幸平、上村裕一
    • 学会等名
      第48回日本ペインクリニック学会
    • 発表場所
      東京(京王プラザホテル、東京医科大学病院)
    • 年月日
      2014-07-24 – 2014-07-26
  • [学会発表] 術後痛と創傷治癒:酸素センサーとしてのTRPA1をターゲットとした鎮痛と、マクロファージ制御による術後変遷痛の予防2014

    • 著者名/発表者名
      長谷川麻衣子、桑木共之、上村裕一
    • 学会等名
      第61回日本麻酔科学会
    • 発表場所
      神奈川(パシフィコ横浜)
    • 年月日
      2014-05-15 – 2014-05-17
    • 招待講演
  • [学会発表] Resolvin D1はPPARγシグナルによるマクロファージ極性制御を介して糖尿病の術後遷延痛・創傷治癒遅延を改善する2014

    • 著者名/発表者名
      齋藤貴幸、長谷川麻衣子、吉元裕亮、五代幸平、稲田英一、上村裕一
    • 学会等名
      第61回日本麻酔科学会
    • 発表場所
      神奈川(パシフィコ横浜)
    • 年月日
      2014-05-15 – 2014-05-17
  • [学会発表] モルヒネ局所投与によるマクロファージ極性変化と術後痛抑制効果の検討2014

    • 著者名/発表者名
      五代幸平、長谷川麻衣子、齋藤貴幸、山田知嗣、上村裕一
    • 学会等名
      日本区域麻酔学会第1回学術集会
    • 発表場所
      岡山(岡山コンベンションセンター)
    • 年月日
      2014-04-25 – 2014-04-26
  • [図書] 術後痛:創治癒過程の痛み2014

    • 著者名/発表者名
      長谷川麻衣子、上村裕一 中山書店, pp.22-28 (2014).
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      麻酔科医のための周術期の疼痛管理

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi