• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

アロマターゼとGPR30による疼痛制御に基づいた新規疼痛治療薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26462387
研究機関国立研究開発法人国立がん研究センター

研究代表者

白石 成二  国立研究開発法人国立がん研究センター, 中央病院, 医員 (90216177)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード疼痛 / アロマターゼ / エストロゲン / GPR30
研究実績の概要

実験1.各種疼痛モデル動物を作製しGPR30の阻害剤とsiRNAやアロマターゼ阻害薬による疼痛への影響を検討する。アロマターゼ阻害薬(exemestane とletrozole)と特異的GPR30 拮抗薬(G15)を投与して各種疼痛モデル動物に対する影響を検討しその鎮痛効果を確認し終了した。
実験2.難治性疼痛の発症と維持におけるGPR30 およびアロマターゼの関与を検討する。神経障害性疼痛モデルと癌骨転移痛モデルを用いてGPR30 siRNAにて鎮痛効果を確認した。また、脊髄レベルでのGPR30の変化についてもウエスタンブロットにて検討した。
実験4.アロマターゼ阻害薬投与による疼痛閾値の変動のメカニズム解明と疼痛緩和薬の開発する。閉経後モデルとして卵巣を摘出した動物にアロマターゼ阻害薬を投与した時のマウスを用いて疼痛閾値の変化を調べた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

実験2で難治性疼痛モデルの脊髄レベルでのアロマターゼの変化についてウエスタンブロットの条件設定に時間がかかっている。
実験4で閉経後モデルとして卵巣を摘出した動物にアロマターゼ阻害薬を投与する条件設定に時間がかかった。
平成27年度より国立がんセンター研究所研究員と国立がんセンター中央病院麻酔科医員の併任なり、研究時間が減少した。

今後の研究の推進方策

実験2で難治性疼痛モデルの脊髄レベルでのアロマターゼの変化についてウエスタンブロットで検討する。
実験4で閉経後モデルとして卵巣を摘出した動物にアロマターゼ阻害薬を投与した時の動物を用いて、脊髄レベルでのGPR30、TRPV1、NGF等の蛋白量やmRNAを測定し、疼痛発症維持との関係を検討する。
これらの測定条件の設定をすみやかに行う。

次年度使用額が生じた理由

実験2の測定の条件設定に時間を要したためと実験4でアロマターゼの投与量の条件設定に時間を要したため。
平成27年度より国立がんセンター研究所研究員と国立がんセンター中央病院麻酔科医員の併任なり、研究時間が減少したため。

次年度使用額の使用計画

条件設定が終了したので、今後測定のための試薬等の出費が必要となる。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi