• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

日本人独自のノモグラムによる腎腫瘍に対する標準的治療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 26462393
研究機関東北大学

研究代表者

齋藤 英郎  東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (00466559)

研究分担者 荒井 陽一  東北大学, 医学系研究科, 教授 (50193058)
山口 拓洋  東北大学, 医学系研究科, 教授 (50313101)
伊藤 明宏  東北大学, 医学系研究科, 准教授 (70344661)
山田 成幸  東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (60509256)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード腎癌 / 小径腎腫瘍 / 腎機能
研究実績の概要

1.全国の基幹病院における小径腎腫瘍の治療成績
泌尿器腹腔鏡技術認定医が所属し、腹腔鏡下腎部分切除術10例以上の経験のある施設で、平成20年12月までに行われた手術症例を対象とし1,375例もの多数の腎腫瘍を解析できた。本邦の導入時期における周術期成績としては、合併症は欧米と同等で安全に行われており、成績良好であった。切除断端陽性も、再発の大きな因子とならずに、再発は遠隔転移として起こっていた。組織型については、女性・小径で良性の割合が高くなっていた。年齢・BMI・性別・腫瘍径が統計学的に有意な因子として残り、多変量解析による良性確率予測式を作成した。論文化を進めるも、アジア人では小径腎腫瘍の中でも良性の割合が低く、本邦における予測式は欧米には適応にならないことなどから、世界に発信するデーターとは出来なかった。
2.東北大学関連施設における腎腫瘍の治療成績
上、腎部分切除術のコホートと比較し、腎機能低下が明らかであった。腎摘出群のみ525例の中で、適格基準を満たした422例を検討することにより、術後一年目での腎機能を予測する予測式を作成した。この予測式は、部分切除術やサーベイランスの治療オプションの選択という、臨床における重要な判断に参考になるものとして
Investigative and Clinical Urologyにアクセプトされた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Clinical predictors of the estimated glomerular filtration rate one year after radical nephrectomy in Japanese patients2017

    • 著者名/発表者名
      Shuichi Shimada, Hideo Saito, Yoshihide Kawasaki, Shinichi Yamashita, Hisanobu Adachi, Narihiko Kakoi, Takashige Namima, Masahiko Sato, Atsushi Kyan, Koji Mitsuzuka, Akihiro Ito, Takuhiro Yamaguch iand Yoichi Arai
    • 雑誌名

      Investigative and Clinical Urology

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi