• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

去勢抵抗性前立腺癌に対するユビキチン-プロテアソーム系を標的とした治療戦略の確立

研究課題

研究課題/領域番号 26462406
研究機関金沢大学

研究代表者

小中 弘之  金沢大学, 附属病院, 講師 (40334768)

研究分担者 北川 育秀  金沢大学, 附属病院, 講師 (00452102)
角野 佳史  金沢大学, 医学系, 准教授 (10397218)
京 哲  島根大学, 医学部, 教授 (50272969)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード去勢抵抗性前立腺癌 / 再燃メカニズム / ユビキチン-プロテアソーム系 / NF-κB / 小胞体ストレス / UPR / シグナル伝達 / クロストーク
研究実績の概要

去勢抵抗性前立腺癌(CRPC)に対する新規治療法の確立には,再燃メカニズムの解明は必要不可欠である.本研究の目的は,ユビキチン-プロテアソーム系という新たな観点から前立腺癌の再燃メカニズムを解明すると共に,ユビキチン-プロテアソーム系を創薬標的としたCRPC に対する包括的治療戦略の構築にある. NF-κB は転写因子の一つで,その活性化が癌細胞の増殖促進,アポトーシス抑制,血管新生誘導,転移浸潤能を引き起こすが,NF-κB は小胞体ストレスによっても活性化される.小胞体ストレスが加わると,細胞はUPR(unfolded protein response) のシグナル伝達が活性化することによってストレスから回避する一方で, 小胞体ストレスが過剰すぎる場合には,同防御システムで 対処しきれずアポトーシスが誘導される.これらのNF-κBとUPR のシグナル伝達経路がともにユビキチン-プロテアソーム系によって制御されていることより,CRPCにおける NF-κB とUPR のクロストークに関する基礎的及び臨床的意義について検討する.平成28年度は,平成27年度の前立腺癌における小胞体ストレスの状態,UPR 活性化のステータス,発現ベクターの構築,NF-κB 活性化阻害による殺細胞効果等の in vitroでの実験に加えて,in vivo実験に向けての準備を進めたが,SCIDマウスを用いた担癌モデルの作成に難渋したため,in vivoの実験の進捗に支障をきたす結果となった.また, CMVプロモーターによる XBP-1,p50-ATF6,ATF4 の発現ベクター: pCMV-XBP-1, pCMV-p50-ATF6, pCMV-ATF4 の構築がうまくいかず, 今後も引き続き,UPR と NF-kB のクロストークの検討および,NF-kB の活性阻害による in vitro 殺細胞効果の検討を継続する予定ではあるが,総じて不本意な結果となった.

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi