研究課題/領域番号 |
26462409
|
研究機関 | 滋賀医科大学 |
研究代表者 |
成田 充弘 滋賀医科大学, 医学部, 准教授 (00263046)
|
研究分担者 |
花田 英紀 滋賀医科大学, 医学部, 助教 (40555067)
影山 進 滋賀医科大学, 医学部, 講師 (50378452)
吉貴 達寛 滋賀医科大学, 医学部, 客員教授 (80230704)
河内 明宏 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (90240952)
村井 亮介 滋賀医科大学, 医学部, 医員 (80748583)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 制御性T細胞 / 膀胱癌 / BCG |
研究実績の概要 |
ヒト膀胱癌における制御性T細胞の意義を調べるため、初発筋層非浸潤膀胱癌に対する経尿道的膀胱腫瘍切除術(TUR-Bt)のパラフィン切片を用いて制御性T細胞(Treg)のマーカーであるFoxp3とT細胞のマーカーであるCD3の多重免疫染色を行い、T細胞におけるTregの割合を算出し臨床予後(再発)との関連を検討した。計74症例で検討し、再発リスクの高い症例ほど腫瘍周囲組織内のTregの割合が高い傾向が見られた。免疫抑制性マクロファージのマーカーであるCD163と、汎マクロファージのマーカーであるCD68の多重免疫染色も行い、汎マクロファージにおける免疫抑制性マクロファージの割合も検討したが、こちらは臨床病期や予後との明らかな関連は見られなかった。 動物を用いた検討ではラットの膀胱癌モデルを作成した。0.05% N-Butyl-N-nitrosamine(BBN)を12週間自由飲水させ、20週めに評価し、小動物内視鏡・エコー・組織切片にて10匹中10匹(100%)の個体で乳登場腫瘍が発生することを確認した。安定した腫瘍発生が得られるためこの膀胱癌モデルを用いて体外循環によるTreg除去カラム治療実験を進めていくこととした。体外循環治療群と非治療群においてエンドポイントでの腫瘍サイズ、flow cytometryによる血液・脾臓中のTregやLAP(TGFβ)発現細胞の比率、ELISA法によるIFNγ・TGFβの濃度を比較している。現在のところ実験個体数が極めて少なく、有意な差は見られていない。体外循環治療にBCG膀胱注入治療を併用する群の治療実験も開始したところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
臨床検体を用いたTregの検討では、過去の組織と臨床予後との検討は進んだが、後方視的な検討でありさらに症例数を増やしていく必要がある。また、BCG膀胱注入治療中のTregの挙動を検討するための、現在治療継続中症例からの検体採取が遅れている。 動物実験においては当初予定していた腫瘍細胞の膀胱注入では腫瘍生着率が不安定であったため、治療実験には化学発癌によるラット正所性膀胱癌モデルを使用することとしたが、腫瘍発生までに約20週の期間を要するため治療実験開始が遅れた。
|
今後の研究の推進方策 |
BCG膀胱注入治療中のTregの挙動を検討するため、治療中患者からの血液、尿採取を開始する。検体はフローサイトメーターを用いて各免疫担当細胞の発現率を求めて臨床臨床経過との対比を行い、BCG膀胱注入治療におけるバイオマーカーとしての意義を検討する。 動物実験では化学発癌ラット膀胱癌モデルにて、無治療群、Treg吸着カラム体外循環治療群、コントロールカラム群、BCG+Treg吸着カラム群、BCG+コントロールカラム群に分け、治療実験を行う。治療のモニタリングは動物用エコーによる膀胱腫瘍体積、フローサイトメーターによる各治療段階における免疫担当細胞分画の測定、ELISA法による血漿中サイトカイン測定を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
動物実験において膀胱癌発癌モデルの安定確保に時間がかかり、治療実験の開始が遅れたため未使用研究費が残ったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
担癌モデルの作成が安定的となり、治療実験を開始しているため、今後は実験予定の遅延を回復する予定である。
|