• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

抗アンドロゲン療法による膀胱癌の再発抑制

研究課題

研究課題/領域番号 26462419
研究機関横浜市立大学

研究代表者

泉 浩司  横浜市立大学, 医学研究科, 客員研究員 (00721531)

研究分担者 上村 博司  横浜市立大学, 附属市民総合医療センター, 准教授 (50244439)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード膀胱がん / アンドロゲン / アンドロゲンレセプター / 抗アンドロゲン療法
研究実績の概要

前立腺癌に対する抗アンドロゲン療法(ADT)が膀胱癌の再発を抑制することを世界で初めて報告(第102回日本泌尿器科学会総会、EMUC2014)し、論文発表(Oncotarget. 5, 12665-74)を行った。その内容は、前立腺癌20,328例のうち239例の膀胱癌合併症例を抽出し、条件を満たす162例についてnon-ADT群76例とADT群86例の5年無再発生存率はそれぞれ40%と76%であり、ADT群で有意に延長していた(p<0.001,HR=0.29)。続いて、ARシグナルの関与をより明確にするため、ADTの再発抑制効果と膀胱癌におけるAR、ERα、ERβとの関連について検討した。ADT施行群72例中、28例(38.9%)でAR陰性で44例(61.1%)でAR陽性であり、5年無再発生存率はそれぞれ57%、73%とAR陽性例で有意に延長していた(p=0.031,HR=0.27)。一方、ADT施行群における再発率はERα、ERβの発現との関連は認めなかった。このことは、ADTがARシグナルを介して膀胱癌の再発を抑制していることを示唆している。以上の結果は2015年の欧州泌尿器科学会、米国泌尿器科学会、第103回日本泌尿器科学会総会、EMUC2015で発表し、論文発表(Oncotarget. 12, 14153-60)を行った。現在、ADT群とnon-ADT群における膀胱癌のAR関連タンパクの発現,遺伝子発現を確認中であり、同時に多施設共同臨床試験を行うためのプロトコールを作成中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] UDP-glucuronosyltransferase 1A (UGT1A) immunohistochemistry in urothelial carcinoma of the upper urinary tract as a strong prognosticator.2016

    • 著者名/発表者名
      Koji Izumi
    • 学会等名
      American Urological Association Annual meeting 2016
    • 発表場所
      San Diego, USA
    • 年月日
      2016-05-06 – 2016-05-09
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi