• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

survivin導入樹状細胞と新規癌抗原C10orf3を併用した遺伝子免疫療法

研究課題

研究課題/領域番号 26462425
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

藤井 令央奈  和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (30326368)

研究分担者 吉川 和朗  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (30423940)
柑本 康夫  和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (50295820)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード免疫療法 / 遺伝子免疫療法 / 癌幹細胞 / C100rf3(CEP55)
研究実績の概要

●C10orf3遺伝子導入DCによるCTLの誘導と抗腫瘍効果の検討(健常者)
健常者から採血を行いin vitroにてresponderを自己PBMC、stimulatorをDC-C10orf3、DC-LacZ、naiveDCとしIL-2、IL-7存在下に2回刺激しCTLを得る。C10orf3発現泌尿器癌細胞株をtargetとして4時間LDH-release assayにて細胞傷害活性を測定し、グループ間での細胞傷害活性を比較検討し、細胞障害活性を確認する。(Group 1 PBSのみ Group 2 DC-LacZ Group 3 DC-C10orf3)
→ここまでは当年度で評価を終了した。今後さら以下を検討予定としている。
●C10orf3遺伝子導入DCとsurvivin遺伝子導入DC併用によるCTLの誘導と抗腫瘍効果の検討(健常者)
健常者から採血を行いin vitroにてresponderを自己PBMC、stimulatorをDC-C10orf3、DC-survivin、DC-LacZ、naiveDCとする。さらにDCにC10orf3、survivnを同時に導入したものも使用する。IL-2、IL-7存在下に刺激しCTLを得る。survivin、C10orf3発現泌尿器癌細胞株をtargetとして4時間51LDH-release assayにて細胞傷害活性を測定し、グループ間での細胞傷害活性を比較検討する。(Group1:PBSのみ Group2:DC-LacZ Group3:DC-C10orf3 Group4:DC-survivin Group 5 DC-C10orf3+DC-survivin)

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

c10orf3のウィルスベクターの作成が終了し、これを用いて細胞障害活性の誘導に成功した。
さらに標的細胞の種類や分析に時間がかかっている。

今後の研究の推進方策

C10orf3による細胞障害活性の誘導は完了した。細胞障害の分析、および標的細胞の種類を増やして検討中である。また、survivinとの併用による障害活性の増強について検討予定である。

次年度使用額が生じた理由

一部研究に遅れが出たため、解析の延長が必要になった。

次年度使用額の使用計画

作成したウィルスベクターをもとに、現在追加解析を施行中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] survivin導入樹状細胞と 新規癌抗原C10orf3を併用した 遺伝子免疫療法2017

    • 著者名/発表者名
      藤井令央奈
    • 学会等名
      第105回日本泌尿器科学会総会
    • 発表場所
      鹿児島市
    • 年月日
      2017-04-22 – 2017-04-22

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi