• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

進行性腎癌に対するチロシンキナーゼ阻害薬における腎障害予測バイオマーカーの検討

研究課題

研究課題/領域番号 26462427
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

小山 政史  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (70276351)

研究分担者 城武 卓  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (10528805)
井上 勉  埼玉医科大学, 医学部, 准教授 (30406475)
岡田 浩一  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (60233342)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード腎癌 / 蛋白尿 / 分子標的治療薬 / チロシンキナーゼ阻害薬 / 進行性腎癌 / 転移性腎癌
研究実績の概要

「研究目的」進行性腎癌患者に対する分子標的治療、とくにチロシンキナーゼ阻害薬(Tyrosine Kinase Inhibitor, TKI)の有害事象である蛋白尿を予測するバイオマーカーは未だ発見されていない。従って、蛋白尿出現を早期に予測するバイオマーカーの確立を目指すことが本研究の目的である。
「研究実施計画」バイオマーカー採尿(尿中ネフリン、β2-MG、NAG、L-FABP)を (1.TKI治療前、2.TKI投与14日目、3.TKI投与28日目、4.以降、28日間隔)で実施する。外来にて検尿、尿沈渣、尿蛋白、尿クレアチニン、β2-MG、NAG、L-FABPを新鮮尿半定量で測定する。また、尿の余剰検体を用いて、尿中ネフリンをELISAキットにて比色定量する。
「実施状況」平成26年度は12月に1例、2月に2例の症例登録があった。現在総検体数が10検体であり、検体数が20となった時点で尿中ネフリンの比色定量を行う予定である。
「研究意義」糸球体上皮細胞障害マーカー、尿細管障害マーカーを測定することにより進行性腎癌患者のTKIによる腎障害が、初期の可逆的な蛋白尿のみの段階から、不可逆的な糸球体上皮細胞の脱落、分節性硬化、尿細管間質病変を惹起する時点を予測できる可能性がある。TKIによる蛋白尿は臨床上多く認められるが、未だそのメカニズムは解明されておらず、その研究も殆ど実施されていない。アキシチニブにおいて蛋白尿発現時の投薬量漸減の指標はあるものの、エビデンスに基づくものではない。本研究において尿中ネフリンをモニターし解析することで蛋白尿発現ならびに増悪をいち早く予測し得ると期待している。さらに本研究のデータに基づいて、尿蛋白量によるTKIの漸減指標を既存のものより精確に設定できるものと期待している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成26年度の当院症例登録目標が16例であったが、実際には3例であり、約19%の登録率であった。実際に進行性腎癌患者が新規で当院へ受診され、尚且つTKIが治療に使用されなければならないため、患者次第という不確定要素がある。引き続き、進行性腎癌患者を積極的に診療してゆくつもりである。

今後の研究の推進方策

これまでは進行性腎癌患者の1次治療を登録症例の優先候補としていたが、2次治療、3次治療でTKIが投与される症例も積極的に登録してゆく。臨床試験参加の同意取得に関しては、これまで承諾が得られず症例登録できなかった患者さんもいることから、さらにインフォームドコンセントに力を注ぎ、臨床試験への参加を呼びかけてゆく所存である。

次年度使用額が生じた理由

平成26年度の臨床試験への登録症例数が少なかったため中間解析を平成27年度にすることにした。従って、必要となる統計処理ソフト、データ保存専用PCの購入を平成27年度としたため、次年度使用額が生じた。更に、必要なELISAキットも症例数が目標に満たなかったため次年度購入へとした。以上により次年度への繰り越し額が生じた。

次年度使用額の使用計画

本臨床試験専用のデータ保存、データ解析用のPCを購入予定である。また、データ解析用ソフトとしてSPSSを購入とする。予定しているELISAキット、尿検体を-80℃で保存するためのスピッツ、およびスピッツを収納するケースなど、本年度購入を延期しているものを購入する予定である。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi