• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

前立腺特異的PTEN/p53ダブルノックアウトマウスモデルに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26462433
研究機関近畿大学

研究代表者

デベラスコ マルコ  近畿大学, 医学部, 助教 (20449838)

研究分担者 植村 天受  近畿大学, 医学部, 教授 (90213397)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード前立腺癌 / Cre-LoxPシステム / PTENノックアウトマウス / PTEN/p53 DKO / 動物モデル / PSAコンディショナル
研究実績の概要

PTEN conditional gene targeting (PTEN flox/PSA-Cre) と同じ手法を用い、PTEN+/+/Trp53f/fマウスとPSA-Cre+マウスを交配することにより、PSA-Cre+/Trp53f/fマウスを作製し、我々が確立した♂PSA-Cre+/PTEN homo deletionマウスと交配させ、PSA-Cre+/PTENf/+/Trp53f/+ (PTEN、Trp53ともにヘテロ欠失型)を確立した。その後、ヘテロ型を交配させて、第一目的であるhomo deletionすなわちPSA-Cre+/PTENf/f/Trp53f/fマウスを確立した。組織学的な経時的変化(PINや癌の発生、転移の有無など)をCharacterizeしたところ、易転移性の極めて悪性度の高い前立腺癌モデルであることがわかった。また、各表現型におけるラージスケールによる生存期間の確認と転移臓器の確認(死因)したところ、ダブルノックアウトマウスモデルでは、通常のPSA-Cre+/PTEN homo deletionマウスと比べ12週間以上短い生存期間であり、ヒトにおける第3相試験のようにOSをエンドポイントにおいた治療研究が可能と思われた。また、PTEN-KO およびPTEN/p53 DKO腫瘍の培養細胞を樹立し、サブクローニングを行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

昨年度より、PSA-Cre+/Trp53f/fマウスを作製し、♂PSA-Cre+/PTEN homo deletionマウスと交配させ、PSA-Cre+/PTENf/+/Trp53f/+ (PTEN、Trp53ともにヘテロ欠失型)を確立し、交配により計画通りPSA-Cre+/PTENf/f/Trp53f/fマウスを作製した。同時に各シグナル分子の発現をチェックすることで、PTEN/p53 DKOマウスモデルを確立したことを確認した。また、このPTEN/p53 DKOマウスモデルの有用性については、当初の計画通り、種々の分子標的薬や抗アンドロゲン剤による抗腫瘍効果を近接効果だけでなく生存期間についても比較検討した。また、種々の培養細胞を樹立し、サブクローンを確立し得た。 メタボロノーム解析については、ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ株式会社と組織・培養細胞の解析について契約を済ませ、腫瘍組織と培養細胞のサンプリングを終え、解析依頼した。

今後の研究の推進方策

1)PTEN-KOと今回確立したPTEN/p53 DKOマウスモデルを用いた、Intervention治療実験を行い、腫瘍縮小など近接効果だけでなく、生存曲線によるOSをプライマリーエンドポイントにした研究を拡大していく。
2)樹立した培養細胞のサブクローンを用いて、各サブクローンのCharacterについて分子レベルで検討する。
3)組織および培養細胞のメタボロノーム解析から得られた結果を解析し、重要な因子・分子について検索する。

次年度使用額が生じた理由

昨年度から11万2201円を今年度に持ち越した。予定通りの実験を遂行できたが、年度末の発注分や動物試料などの支払いが反映されていないために、見かけ上、少額を持ち越した形となった。

次年度使用額の使用計画

今年度は本PTEN/p53 DKOマウスを用いて、ヒトの第3相開発治験に酷似したPre-clinical治療実験を行う予定である。種々のコンパウンド単剤および併用による生存期間をエンドポイントにする治療研究を行い、各種パラメータの統計学的検討を行う。また、本年度はChemopreventionの治療研究も行いたい。 以上の研究計画から、多くの組織検体についての数多くの関連分子の発現解析が必要となり、免疫組織染色だけでなく、タンパク発現量の定量のために大量の抗体に費用が必要となることから、すべてを使用すると思われる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Efficacy of targeted AKT inhibition in genetically engineered mouse models of PTEN-deficient prostate cancer.2016

    • 著者名/発表者名
      1.De Velasco MA, Kura Y, Yoshikawa K, Nishio K, Davies BR, Uemura H.
    • 雑誌名

      Oncotarget.

      巻: 7 ページ: 15959-15976

    • DOI

      10.18632/oncotarget.7557.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Conditional PTEN-deficient mice as a prostate cancer chemoprevention model.2015

    • 著者名/発表者名
      Koike H1, Nozawa M, De Velasco MA, Kura Y, Ando N, Fukushima E, Yamamoto Y, Hatanaka Y, Yoshikawa K, Nishio K, Uemura H.
    • 雑誌名

      Asian Pac J Cancer Prev.

      巻: 16 ページ: 1827-1831

    • DOI

      -

    • 査読あり
  • [学会発表] マウス前立腺癌モデルを用いたAKT阻害薬 AZD 5356の抗腫瘍効果2015

    • 著者名/発表者名
      Uemura H., Kura Y., De Velasco MA. et al.,
    • 学会等名
      第74回 日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      名古屋コングレスセンター
    • 年月日
      2015-10-09
  • [学会発表] Chloroquine demonstrates limited effectiveness in an autochthonous preclinical model of prostate cancer2015

    • 著者名/発表者名
      Kura Y., De Velasco MA., Uemura H. et al.
    • 学会等名
      AACR
    • 発表場所
      フィラデルフィア, アメリカ
    • 年月日
      2015-04-20
    • 国際学会
  • [学会発表] Preclinical effects of dual AKT/MAPK inhibition in PTEN-deficient prostate cancer2015

    • 著者名/発表者名
      De Velasco MA., Yamamot Y., Uemura H, et al.
    • 学会等名
      AACR
    • 発表場所
      フィラデルフィア, アメリカ
    • 年月日
      2015-04-20
    • 国際学会
  • [学会発表] Effects of long-term chloroquine chemotherapy in a preclinical model of PTEN-deficier2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshikawa K., De Velasco MA., Uemura H. et al
    • 学会等名
      AACR
    • 発表場所
      フィラデルフィア, アメリカ
    • 年月日
      2015-04-20
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi