• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

neuromodulation:神経可塑への作用は過活動膀胱の新治療となり得るか

研究課題

研究課題/領域番号 26462436
研究機関福井大学

研究代表者

松田 陽介  福井大学, 医学部, 助教 (90345687)

研究分担者 横山 修  福井大学, 医学部, 教授 (90242552)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードNeuromodulation / 脛骨神経 / 神経可塑性 / 神経伝達物質 / 過活動膀胱
研究実績の概要

中大脳動脈塞栓ラットにおいて、一側脛骨神経の電気刺激(5ヘルツ、200μ秒幅、motor thresholdの2~4倍の刺激強度)の作用を覚醒下で評価した。塞栓後3時間経過で膀胱容量は約50%に減少したが残尿量の増加を認めなかった。最大排尿収縮圧は個体差が大きかったが、統計学的な有意な変化を認めなかった。脛骨神経刺激を行うとラットの体動が大きく、安定した膀胱内圧測定が困難であった。過半数のラットで膀胱容量が増大する傾向にあったが、体動のノイズ等によりnon-voiding contraction (NVC)の評価はできなかった。膀胱内圧測定後にラットの脳を摘出して梗塞範囲の評価を行ったが、梗塞巣の個体差が大きく研究者の手技が不安定であることが推測された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

平成26年度の研究計画では、ラット中大脳動脈塞栓(脳梗塞)モデルに対する脛骨神経電気刺激の作用ならびに排尿中枢での神経可塑性に関わる遺伝子(c-fos、zif 268、c-jun等)の発現を評価する予定であった。しかしながら、現状では中大脳動脈塞栓ラットにおける膀胱内圧測定のデータのばらつきが大きく、脳梗塞を生じたラットにおいて脛骨神経刺激が排尿反射抑制作用を有するのかどうか評価が困難であり、中枢神経系での神経可塑性についての検討には着手できていない。
このため研究の達成度は遅れているとせざるを得ない。

今後の研究の推進方策

中大脳動脈塞栓ラットにおける神経因性排尿筋過活動の発現、脛骨神経電気刺激の作用にばらつきが多い理由の一つとして、研究者の手技未熟による脳梗塞範囲が不安定であることが一因として考えられる。このため、症例数を増やして研究者の手技を向上させ、理想的な梗塞発症の歩留まりを増す必要があると考える。覚醒下での電気刺激の疼痛が大きくラットが安定した排尿反射を確立できない場合には、ウレタン麻酔の併用により電気刺激の苦痛を和らげる。この場合、ウレタンによる排尿反射回路におけるグルタミン酸NMDA受容体の遮断が指摘されており、研究結果の解釈時に注意を要する。
昨年度の遅延を解消すべく、平成27年度は本研究の進捗状況に留意し励みます。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 その他

すべて 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Hippocampal Microstimulation Inhibits Micturition Reflex in Urethane-Anesthetized Rats.2014

    • 著者名/発表者名
      Y.Matsuta, B.Shen, J.Roppolo, W.deGroat, O.Yokoyama, C.Tai
    • 学会等名
      ICS 2014
    • 発表場所
      リオデジャネイロ(ブラジル)
    • 年月日
      2014-10-22 – 2014-10-22
  • [学会発表] Microstimulation of hippocampus inhibits micturition reflex in urethane-anesthetized rats.2014

    • 著者名/発表者名
      Y.Matsuta, B.Shen, J.Roppolo, W.deGroat, O.Yokoyama, C.Tai
    • 学会等名
      The 34th Congress of the SIU
    • 発表場所
      グラスゴー(イギリス)
    • 年月日
      2014-10-13 – 2014-10-13
  • [学会発表] 難治性過活動膀胱患者が自宅で実施できるneuromodulation therapyの開発2014

    • 著者名/発表者名
      松田 陽介, 横井 聡始, 橋本 儀一, 青木 芳隆, 秋野 裕信, 横山 修
    • 学会等名
      第21回日本排尿機能学会
    • 発表場所
      岡山市(岡山コンベンションセンター)
    • 年月日
      2014-09-18 – 2014-09-18
  • [学会発表] Microstimulation of hippocampus inhibits micturition reflex in urethane-anesthetized rats.2014

    • 著者名/発表者名
      Y.Matsuta, B.Shen, J.Roppolo, W.deGroat, O.Yokoyama, C.Tai
    • 学会等名
      AUA Annual Meeting 2014
    • 発表場所
      オーランド(アメリカ)
    • 年月日
      2014-05-16 – 2014-05-16
  • [学会発表] 中枢作用に注目した蓄尿障害治療法の開発2014

    • 著者名/発表者名
      松田 陽介, 横山 修
    • 学会等名
      第102回日本泌尿器科学会総会
    • 発表場所
      神戸市(神戸国際会議場、他)
    • 年月日
      2014-04-25 – 2014-04-25
  • [備考] 福井大学医学部研究活動一覧

    • URL

      http://www.med.u-fukui.ac.jp/home/ufms/file/kenkyu/welcome.html

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi