研究課題/領域番号 |
26462449
|
研究機関 | 福島県立医科大学 |
研究代表者 |
相川 健 福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (80295419)
|
研究分担者 |
柳田 知彦 福島県立医科大学, 医学部, 講師 (20363765)
櫛田 信博 福島県立医科大学, 医学部, 講師 (30381396)
小島 祥敬 福島県立医科大学, 医学部, 教授 (60305539)
石橋 啓 福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (90347211)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 膀胱機能 / 高脂肪食 / 閉塞膀胱 / 脂肪組織 |
研究実績の概要 |
12週齢オスSDラットに軽度膀胱部分閉塞モデルを作成した。シャム手術群をコントロールとした。術後ただちに高脂肪食あるいは普通食をそれぞれのラットに投与し1)膀胱部分閉塞+高脂肪食、2)膀胱部分閉塞+普通食、3)シャム手術+高脂肪食、4)シャム手術+普通食、の4つの動物群に分けた。6週経過後(18週齢)で中間評価をし、12週経過後(24週齢)で最終評価をした。 1)オルガンバス内での膀胱切片の収縮反応(24週齢):経壁神経電気刺激による収縮反応はすべての動物群で周波数依存的に増大した。膀胱部分閉塞ラットはシャム手術ラットに比べ収縮は低下していた。シャム手術ラット間では高脂肪食による膀胱収縮への影響は認められなかったが、膀胱部分閉塞ラット間では高脂肪食ラットで普通食に比べ収縮が低下していた。これらの反応はカルバコールやKClに対しても同様であった。 2)排尿記録による膀胱蓄尿機能(18週齢、24週齢):膀胱部分閉塞ラットはシャム手術ラットと18週齢では差を認めなかったが、24週齢では排尿間隔が短縮し1回排尿量は減少していた。シャム手術ラット間では食事による違いは認められなかったが、膀胱部分閉塞ラット間では高脂肪食ラットで普通食に比べ排尿間隔が短縮し1回排尿量が減少していた。 3)連続膀胱内圧・排尿量測定による膀胱機能(24週齢):膀胱部分閉塞ラット、シャム手術ラットどちらも高脂肪食群で膀胱収縮力の低下と残尿量の増加を認めた。 4)免疫組織染色での炎症性マクロファージの同定(24週齢):膀胱周囲脂肪組織および膀胱に炎症性マクロファージの浸潤を認めた。その程度は膀胱部分閉塞群でシャム手術群より増加し、膀胱部分閉塞群では高脂肪食群でさらに増加を認めた。以上の結果から高脂肪食は病的ストレスを増悪させ閉塞膀胱では周囲の脂肪組織からの炎症性効果の影響が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
計画通り進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
膀胱周囲脂肪組織の膀胱機能への影響を明確にするため手術による脂肪組織の除去、アンジオテンシンタイプ1受容体遮断薬の効果など検討していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
膀胱周囲脂肪組織の炎症性サイトカインのリアルタイムRT-PCRの解析が一部残っているため次年度に使用額を繰り越した。
|
次年度使用額の使用計画 |
上記解析を本年度まとめて行う予定である。
|