• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

間葉系幹細胞を用いた閉塞性尿路疾患に対する新規治療方法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 26462452
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

浅沼 宏  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (70245570)

研究分担者 大家 基嗣  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (00213885)
香野 日高  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (50338133)
水野 隆一  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (60383824)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード間葉系幹細胞 / 閉塞性腎症 / 閉塞性膀胱障害 / 上皮間葉系形質転換
研究実績の概要

1. 膀胱障害に対するMSCの治療効果と安全性の検討
現在、ラットの尿道を部分結紮した尿道閉塞モデルを作成中である。
2. MSCによる線維化抑制効果の作用機序の検討
ラット尿管部分結紮モデルを作成し、培養液のみを下大静脈に注入した閉塞性腎症群、骨髄由来MSC(1x106/匹)を静注した幹細胞治療群、尿管結紮を行わないSham群を作成した。3日~4週間後に尿、血液、腎組織を採取した。採取した腎組織をホモジナイズし、ELISA法により増殖因子(TGF-β1、BMP-7、VEGF、FGF、HGF、IGF-1など)、サイトカイン(TNF-α、IL-6、IL-11、IL-18など)の組織内タンパクレベルを評価した。 また、組織から抽出したRNAを用いてリアルタイムPCR法により増殖因子およびサイトカインの組織内遺伝子発現を評価し、MSCによる組織線維化抑制効果に関するEMT、METの制御、および液性因子の関与を検討した。ELISA法による腎皮質内のタンパクレベルの評価では、VEGFとIL-10は測定値以下であったが、TNF-αとTGF-β1は尿管閉塞にて有意に増加した。そして、幹細胞の投与によりTGF-β1には変化が認められなかったが、TNF-αは有意に低下した。リアルタイムPCR法による腎皮質内のmRNA発現の評価では、TNF-α、TGF-β1、FGF、HGFは尿管の閉塞により有意に増加、VEGFは有意に低下した。尿管閉塞4週間後には、TNF-αの発現は幹細胞の投与により有意に低下した。これらの結果は、幹細胞によるEMT、腎線維化防止のメカニズムとして、TNF-αの関与が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

閉塞性腎症の動物モデルとして、今回は尿管完全結紮ではなく尿管部分結紮によるモデル作成を計画した。しかしながら、結紮程度が一定せず、モデル作成の確立に時間を要した。
また同様に、膀胱障害モデルとしての尿道部分結紮モデルの作成にも難渋している。ヒトのように膀胱壁肥厚の所見となる前に膀胱拡張や破裂となってしまう動物が多く、研究遂行に遅れをきたしている。

今後の研究の推進方策

動物モデル作成に修練し、腎障害、特に膀胱障害への幹細胞治療効果と安全性の検討を加速する予定である。また、本年度以降の計画である「治療効果の幹細胞の性別による相違、および治療効果向上のための検討」「異種間治療の可能性の検討」についても順次遂行予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Color Doppler Ultrasound Evaluation of Ureteral Jet Angle to Detect Vesicoureteral Reflux in Children2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Asanuma
    • 雑誌名

      Journal of Urology

      巻: 195 ページ: 1877-1882

    • 査読あり
  • [学会発表] 尿道下裂に対するdorsal inlay graft法尿道形成術の有用性2016

    • 著者名/発表者名
      浅沼 宏
    • 学会等名
      第13回泌尿器科再建再生研究会
    • 発表場所
      鳥取大学医学部記念講堂(鳥取県米子市)
    • 年月日
      2016-06-18 – 2016-06-18

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi