研究課題/領域番号 |
26462457
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
齋藤 和英 新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (20262438)
|
研究分担者 |
中川 由紀 新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (70422607)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | ABO血液型不適合腎移植 / 血液型糖鎖抗原 / 血管内皮細胞 / アンカー蛋白 / ADAMTS13 / vWF / 抗体関連型拒絶反応 / 血栓性微小血管障害 |
研究実績の概要 |
今年度は研究初年度であり、①臨床症例の臨床病理学的並びに血液学的検討、②ABO血液型糖鎖抗原合成糖鎖と血管内皮細胞特異的蛋白質の結合試験を主におこなった。①自施設におけるABO血液型不適合腎移植症例の0時間・1時間・イベントまたはプロトコル腎生検標本におけるADAMTS13、vWF、Fibrinogen,C3c,C4d,IgG, IgMの系統的活経時的変化と臨床経過について検討を行った。移植後抗体関連型拒絶反応(AMR)、血栓性微小血管障害(TMA)を発症した症例とそれ以外の症例において血管内皮細胞障害が強い症例においては臓器障害の前後でADAMTS13活性の一時的な低下と回復が認められた。②合成血液型糖鎖をコードする遺伝子をHEK293細胞にトランスフェクトし、合成糖鎖を発現する細胞を作成し、その発現状態をイムノブロッティング・フローサイトメトリーで確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
我々の研究の作業仮説は「①ABO血液型不適合腎移植においては腎血管内皮細胞に発現する組織血液型糖鎖抗原に親和性が高く、組織障害性の高い抗体が抗体関連型拒絶反応・血栓性微小血管症を引き起こす。②血液型糖鎖抗原に抗体が結合後、補体活性化が起こり血管内皮細胞を傷害する。この刺激により糖鎖抗原と結合しているvWFが活性化しマルチマーを形成し血小板血栓を形成する。これを阻止するのがADMTS13である。」である。本研究では血液型糖鎖抗原・抗体・vWF・ADAMTS13の関連性を明らかにすることを目的とししており、①組織学的・血液学的検討ならびに②in vitroモデル共に初年度として研究の方向性は軌道に乗ったと判断している。
|
今後の研究の推進方策 |
①臨床病理学・血液学的検討:症例数と解析データの蓄積を推進する。 ②血液型合成糖鎖発現HEK293細胞にさらにvWF、PECAM-1などの実際の腎血管内皮細胞表面で血液型糖鎖のアンカー蛋白として存在しているタンパク質を発現させ、両者のFusion糖鎖蛋白を合成する。 この糖鎖蛋白を抽出・固相化してELISA系を確立し、この抗原に親和性の高い抗体をレシピエント血清から分離することを試みる。この抗体がすなわち組織障害性の高い抗体であれば我々の仮説が証明できる。
|
備考 |
新潟大学大学院 腎泌尿器病態学分野・医歯学総合病院泌尿器科、移植医療支援センターでは腎移植を積極的に推進しており通算移植症例は400例以上、うちABO不適合腎移植は80例以上を経験している。ABO不適合腎移植の脱感作療法・脾摘回避プロトコルをわが国で初めて導入普及させ、臨床・研究両面において、わが国ならびに世界のリーダー的施設である。
|