• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

男性不妊における酸化ストレスの意義と新しい治療法の探求

研究課題

研究課題/領域番号 26462459
研究機関神戸大学

研究代表者

千葉 公嗣  神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (40533766)

研究分担者 藤澤 正人  神戸大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30243314)
松下 経  神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (20595699)
江夏 徳寿  神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (30622550)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード酸化ストレス / 精巣機能障害 / 運動負荷法 / ヒートショック法
研究実績の概要

全身麻酔下にラットの下半身を43℃の熱湯に15分浸すことで酸化ストレスを与えるというヒートショックモデルを用いて実験を行った。その結果、精巣重量の低下と精子数の低下を認め、熱ストレスの1日後にアポトーシス指数が最大化することが示された。さらに、酸化ストレスから細胞を保護する作用をもつシャペロンタンパクであるクラステリンが、熱ストレス後に経時的に発現を増強することが示された。

熱ストレス後に抗酸化物質であるvitamin C,Eを内服させたラットと、内服していないラットの精巣を14日後に摘除し、比較した。しかし、精巣重量や精子数に有意差は認めず、精細胞のアポトーシス指数、精細管内の病理分析でも明らかな変化は認められなかった。

ヒト男性不妊患者にビタミン剤を投与し、精液所見を後方視的に解析したところ、有意差は認めないが改善することが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

熱ストレスによる酸化ストレスを与えたラットを使用し、精巣内外の変化について検討した。また、抗酸化物質の投与による精巣内の変化も確認できている。抗酸化物質がヒト男性不妊患者へ与える影響についても検討することができた。

今後の研究の推進方策

今後はより臨床に即したモデル(停留精巣モデル等)を用いて、これまでと同様の検討を行っていく。また、ビタミン剤以外の抗酸化物質も使用し、精巣への影響を調べていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

*今年度は、評価項目がラットの精巣重量測定や精子数のカウントといった金銭的負担が軽度の研究内容の割合が比較的高かった。また、TUNEL ASSAYやウエスタンブロット抗体等で、当研究室ですでに保有していたものを一部流用できたため。

次年度使用額の使用計画

*今後、動物実験として、ラットに停留精巣を作成したモデルを用いて、より臨床に近い状態での評価を予定しているため、動物の購入費や手術に必要な薬剤や器具の購入費が必要である。アポトーシスやタンパク発現の評価のために、各種試薬抗体を購入する必要がある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 男性不妊症患者における非内分泌療法の有用性の検討2016

    • 著者名/発表者名
      江夏 徳寿
    • 学会等名
      第104回日本泌尿器科学会総会
    • 発表場所
      仙台国際センター
    • 年月日
      2016-04-23 – 2016-04-25

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi