研究課題/領域番号 |
26462462
|
研究機関 | 福島県立医科大学 |
研究代表者 |
羽賀 宣博 福島県立医科大学, 医学部, 助教 (50586617)
|
研究分担者 |
柳田 知彦 福島県立医科大学, 医学部, 講師 (20363765)
小島 祥敬 福島県立医科大学, 医学部, 教授 (60305539)
相川 健 福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (80295419)
石橋 啓 福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (90347211)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 慢性膀胱虚血 |
研究実績の概要 |
本研究は、これまでの研究成果を発展させて、骨盤臓器虚血に伴って発症するED・LUTS発症のメカニズムを解明し、新規治療法を開発するものである。慢性骨盤虚血モデルとして、私達が開発した両側総腸骨動脈内皮損傷ラットを使用する。慢性虚血モデルを作成後、無麻酔、無拘束下での膀胱内圧測定を行い、その後、勃起誘発テストならびに交尾行動を観察する。その後、陰茎海綿体を摘出し、陰茎海綿体の等尺成張力実験を行い、薬剤に対する反応性を検討する。また各種、酵素活性も測定する。同時に海綿体の病理組織学的検討と酸化ストレスマーカーの特殊免疫染色実験を行う。その後、抗酸化剤の慢性投与後、膀胱機能、勃起機能の検討を行い、抗酸化剤のEDならびにLUTSへの予防的治療効果を探索する。
ラットの内腸骨動脈に、バルーンカテーテルを使用することで、血管内皮を損傷させる。その後、高コレステロール食を経口摂取させると、内腸骨動脈ならびに骨盤内の膀胱および陰茎海綿体の微小血管壁の肥厚が起こり、慢性骨盤虚血モデルが完成する。これにより膀胱過活動ならびに勃起障害を誘発させる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
慢性骨盤内虚血から膀胱過活動ならびに勃起力減退の誘発に手間取っている。また、同時評価がやや困難が予想された。
|
今後の研究の推進方策 |
モデル作成に関して、カンファランスを施行し、学内学外の専門家と協議しながら研究を進めていく方針。慢性骨盤臓器虚血に伴うEDならびにLUTSに対して、抗酸化剤による予防的治療効果を確認する予定。使用する抗酸化剤は、これまで私達が慢性膀胱虚血でその作用を証明した降圧剤であるARB、および他臓器での効果が確認されている分子状水素水を使用する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
割引などがあり余りが出た。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度に使用予定
|