• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

サイトメガロウイルスDNA多型による腎移植後の急性拒絶反応機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26462463
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

鶴谷 善昭  福島県立医科大学, 医学部, 研究員 (80644179)

研究分担者 櫛田 信博  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (30381396)
小島 祥敬  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (60305539)
相川 健  福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (80295419)
石橋 啓  福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (90347211)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード腎移植 / サイトメガロウイルス
研究実績の概要

腎移植後の急性拒絶反応は長期生着率を下げるため大きな問題である。拒絶の原因として以前よりサイトメガロウイルスの関与が指摘されているが、近年サイトメガロウイルスのIE1発現蛋白がサイトカインシグナルを変調させることが報告された。また我々はウイルス糖タンパクの多型が拒絶に影響していることを報告してきた。本研究ではサイトメガロウイルスのサイトカインシグナルに影響するIE1遺伝子多型を分析し、腎移植後の急性拒絶反応における細胞性免疫および各サイトカイン血中濃度との相関を解析する事によりウイルスDNAの多型が急性拒絶反応を来すメカニズムを免疫病理学的に解析する。
まずは入手可能なサイトメガロウイルス株をそれぞれ増殖させ、DNAを抽出。IE1遺伝子を増幅させ塩基配列を解読し、多型パターンを分類する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

入手できるサイトメガロウイルス株でのIE1塩基配列を解読しているが、多型が今だそろわない。また、入手株がモノクローンでない場合があり、プラスミドにクローニングして解読する必要が出てきたため、予想より時間がかかっている。また、学会などで研究者と交流しウイルス分離株があった場合の譲渡を計画しているが、ウイルス分離が進んでいない。

今後の研究の推進方策

IE1多型解読が終了したら、抗糖タンパクH抗体測定用抗原を作成する。この場合、サイトメガロのエンベロープ上には糖タンパクBも発現しているためこの抗原も作成。さらにIE1についても多型がそろったところで抗原を発現させ、ウサギに免疫をつけ抗体を作成する。この抗体で、感染細胞に発現しているIE1を染色可能にさせる予定。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi