研究課題/領域番号 |
26462464
|
研究機関 | 東京女子医科大学 |
研究代表者 |
尾本 和也 東京女子医科大学, 医学部, 准講師 (90343558)
|
研究分担者 |
土岐 大介 東京女子医科大学, 医学部, 助教 (60568591)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 腎移植 / 抗体関連型拒絶 / 感作 / 抗ドナー抗体 / 調節性T細胞 / BAFF |
研究実績の概要 |
平成26年度にラットに皮膚移植片によって感作後の抗ドナー抗体の推移を解析していたことより平成27年度はそのラットの感作モデルにヒト免疫グロブリンの大量投与 (IVIG) を行うことで実際に抗ドナー抗体が低下するかどうかを解析した。その結果以下の3点について結果を得ることができた。 1.抗ドナー抗体の低下:皮膚移植を施行した感作ラットにおいてヒト免疫グロブリン0.6 g/kg/週の投与量では抗ドナー抗体はコントロールと同様に高いレベルで産生されていたが、2.5 g/kg/週と投与量をさらに増加させることで前感作状態と同等のレベルまで抗ドナー抗体を低下させることが可能であった。その動態は投与後2週間で抗ドナー抗体は低下しはじめ、投与後4週間では有意差をもって低下するようになっていた。 2.移植腎生着期間の延長:そのようなIVIG感作ラットに感作した皮膚と同じ系統のラットの腎移植を行うと4日程度であるが、免疫グロブリンを投与していない感作ラットと比較して移植腎生着期間が延長することが判明した。しかしながら感作をしていないラットにアロの腎移植を施行した際の生着期間と比較すると有意な延長効果はなかった。 3.組織学的所見の改善:さらに組織学的な検討において抗体関連型拒絶反応 (AMR) の所見である糸球体炎、傍尿細管毛細血管炎などの組織所見をみてみるとIVIG感作ラットのほうが、発症自体を抑制させることは不可能であったが、発症時期を遅らせていることが判明した。 以上これらの結果は感作されて抗ドナー抗体が存在する場合でも大量の免疫グロブリンを使用することでAMRを抑制することができることを直接的に証明できた知見として意義があると考える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成26年度の推進方策においてあげた事項について、平成27年度は感作ラットにおける抗ドナー抗体のIVIGによる抗体抑制効果の証明、腎移植後の生着効果の検討と移植した腎臓の経時的組織学的な検討が行えたことが理由としてあげられる。メカニズムの解析に関しては本年度も引き続き行う必要があるが、予備実験にてBAFFの解析進んでおり今後見通しが立つ予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度は平成27年度にあげた成果について主にメカニズムの解析とこれらの結果を論文にすることを目標とする。メカニズムについての具体的方策は感作ラットにおいて免疫グロブリンを投与した群と投与しなかった群とにおける血清中のBAFF(B細胞の活性化因子)や調節性T細胞の推移、各種サイトカインのプロファイルなどを検討していく。また、これらの結果を学会などに発表することを予定していく。
|