研究課題/領域番号 |
26462465
|
研究機関 | 桐蔭横浜大学 |
研究代表者 |
吉田 薫 桐蔭横浜大学, 先端医用工学センター, 准教授 (70398973)
|
研究分担者 |
岩本 晃明 国際医療福祉大学, 大学病院, 教授 (60046117)
吉池 美紀 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 研究技術員 (60398964)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 精子 / 精嚢分泌タンパク質 / 受精能獲得 / コレステロール |
研究実績の概要 |
本研究では、受精の過程において精子の運動能・受精能が精嚢分泌タンパク質によって調節されるメカニズムについて解明することを最終目的としている。本申請課題の研究期間においては精嚢分泌タンパク質による精子膜構造の制御を介した精子受精能獲得の抑制機構について、主にヒトを対象として研究を行っている。平成27年度は前年度の結果から、基礎研究として1)精嚢分泌タンパク質SEMGとコレステロールの相互作用、2)SEMGとガングリオシドGM1の相互作用、3)SEMGとヒトβディフェンシン126のO結合型糖鎖との相互作用について、それぞれ検討を進めたが、現在のところ、明確な相互作用については確認はできていない。応用研究としてβディフェンシン126遺伝子における多型については臨床検体100例についての多型解析は終了し、現在、臨床データとの関連について検討を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初より、ヒト精子検体を用いた検討では、検体の状態に依存するため、条件検討が困難な場合を想定していたが、予想以上に手間取る結果となったため。また、臨床研究倫理審査について、共同研究施設での計画の変更受理に時間がかかり、βディフェンシン126遺伝子における多型解析の開始に遅れが生じているため。
|
今後の研究の推進方策 |
基礎研究に関しては、検討項目によって、SEMGとの関与が見られないと判断されるものがあり、関与がみられた項目に関して集中して進める。応用研究はデータの集積が進んでいるので、全体としては残りの研究期間内で一定の成果を出せる見通しである。
|
次年度使用額が生じた理由 |
データ整理の人件費において、予定していたアルバイトの勤務の都合により、支払額が減少したため。
|
次年度使用額の使用計画 |
データ整理の人件費として使用する。
|