研究課題
結婚年齢の高齢化、少子化に伴い、不妊治療の重要性は社会的にも益々増大しているが、生殖補助医療を用いても妊娠率は30%程度にとどまっている。この状況にブレークスルーをもたらすには、初期胚発生におけるしょきかの理解が必須である。初期化の理解は、近年、発生工学の進歩と相まって大きく進歩している。我々は、着床前期胚特異的遺伝子Zscan4が、今回マウスZscan4がiPS細胞作成効率を大幅に改善し、Zscn4自体がc-Mycの代わりになるのみならず、核型安定性の維持にも働くことを報告したが、この研究が臨床応用可能なよりhigh-qualityなiPS作成につながると考えている。我々は、Zscan4ERT2をMC1(ES細胞)に誘導することで、内因性のZscan4陽性の細胞の比率が3倍になり、またV6.5(ES細胞)に導入しても3倍になった。Zscan4ERT2を導入することで、Zscan4の発現頻度が向上した。さらに、Zscan4の誘導初期に有意に発現上昇した遺伝子群から3つの遺伝子を選択し、Zscan4の代わりにその因子を用いてiPS細胞の作成を試みたが、iPS細胞作成効率の上昇は確認されなかった。さらに、異なる研究として、子宮内膜症におけるZscan4の発現を免疫染色法にて確認した。すると、低発現ながら、子宮内膜症上皮細胞の一部に発現していることが確認された。現在さらに、その機能について検討中である。
すべて 2017 2016
すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 12件、 謝辞記載あり 12件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)
J Obstet Gynaecol Res.
巻: 43(2) ページ: 320-329
doi: 10.1111/jog.13198.
J Reprod Immunol.
巻: 119 ページ: 44-48.
doi: 10.1016/j.jri.2016.12.002.
Endocrinology
巻: 158(1) ページ: 84-97
doi: 10.1210/en.2016-1511.
Fertil Steril.
巻: 107(1) ページ: 167-173
doi: 10.1016/j.fertnstert.2016.09.036.
Eur J Obstet Gynecol Reprod Biol.
巻: 207 ページ: 157-161
doi: 10.1016/j.ejogrb.2016.10.053.
Reprod Biol Endocrinol.
巻: 3;14(1) ページ: 73
巻: 106(6) ページ: 1432-1437
doi: 10.1016/j.fertnstert.2016.07.1077.
Am J Reprod Immunol.
巻: 76(3) ページ: 193-8
doi: 10.1111/aji.12540.
J Clin Endocrinol Metab.
巻: 101(6) ページ: 2371-9
doi: 10.1210/jc.2016-1515.
Mol Cell Endocrinol
巻: 428 ページ: 161-9
doi: 10.1016/j.mce.2016.03.032.
巻: 75(4) ページ: 486-92
doi: 10.1111/aji.12489.
J Low Genit Tract Dis.
巻: 20(2) ページ: e11-3
doi: 10.1097/LGT.0000000000000175.