• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

プロテアーゼ活性化受容体―細胞内シグナル伝達系を介した絨毛細胞障害修復機構の検討

研究課題

研究課題/領域番号 26462483
研究機関浜松医科大学

研究代表者

杉村 基  浜松医科大学, 医学部, 教授 (30273189)

研究分担者 鳴本 敬一郎  浜松医科大学, 医学部, 助教 (90647603)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードtrophoblast / PAR / preeclampsia / invasion
研究実績の概要

本研究では絨毛細胞膜表面に存在するPAR群-細胞内シグナル伝達系を介し障害を受けた絨毛細胞自身が局所でどのような調節機序、過程を経て自己修復するのかについて検討することを目的としている。平成26年度はヒト絨毛細胞由来不死化細胞株(TCL-1)ならびに(HTR-8/SVneo)を用いて、炎症性サイトカイン(IL-beta, TNF-alpha)が炎症関連PAR-2(protease- activated receptors;PAR)のタンパク発現、mRNA発現をどのように調節するか検討した。興味深いことに、血管内皮細胞と異なり、ヒト絨毛細胞由来不死化細胞株ではwestern blotting, RT-PCR法による検討では24時間後有意に発現が低下することが観察された。PAR-2を介して、絨毛外絨毛細胞は浸潤が促進することが過去報告されているが、本検討ではIL-beta, TNF-alphaはその発現を抑制することが明らかとなった。
着床直後、同環境における炎症性サイトカインの存在は浸潤の不良を惹起する可能性があり、流産、常位胎盤早期剥離、妊娠高血圧症候群発症病態に関連する可能性が推測された。
今後の研究としては、1)炎症性サイトカインによるPAR-2発現低下を介した浸潤能の抑制、2)正常絨毛細胞においても同様な観察がなされるか探求する必要がある。1)については細胞骨格タンパク関連シグナリングの発現調節ならびに浸潤能アッセイにより評価する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ヒト絨毛細胞由来不死化細胞株(TCL-1)ならびに(HTR-8/SVneo)を用いて、炎症性サイトカイン(IL-beta, TNF-alpha)が炎症関連PAR-2(protease- activated receptors;PAR)のタンパク発現、mRNA発現をどのように調節するか検討した。興味深いことに、血管内皮細胞と異なり、ヒト絨毛細胞由来不死化細胞株ではwestern blotting, RT-PCR法による検討では24時間後有意に発現が低下することが観察された。PAR-2を介して、絨毛外絨毛細胞は浸潤が促進することが過去報告されているが、本検討ではIL-beta, TNF-alphaはその発現を抑制することが明らかとなった。
着床直後、同環境における炎症性サイトカインの存在は浸潤の不良を惹起する可能性があり、流産、常位胎盤早期剥離、妊娠高血圧症候群発症病態に関連する可能性が推測された。

今後の研究の推進方策

1)炎症性サイトカインによるPAR-2発現低下を介した浸潤能の抑制、2)正常絨毛細胞においても同様な観察がなされるか探求する必要がある。1)については細胞骨格タンパク関連シグナリングの発現調節ならびに浸潤能アッセイにより評価する。現在、PAK-1リン酸化についての検討を行っている。

次年度使用額が生じた理由

研究進捗状況により物品購入の時期の判断を遅くしたため

次年度使用額の使用計画

今後の実験結果により物品の購入を行う

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi