• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

経時的連続観察を利用した卵巣体外培養系の確立と応用

研究課題

研究課題/領域番号 26462485
研究機関名古屋大学

研究代表者

後藤 真紀  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (90378125)

研究分担者 岩瀬 明  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院教授 (20362246)
中原 辰夫  名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (50534830)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード卵胞発育 / 経時的連続観察 / 卵巣体外培養 / 顆粒膜細胞
研究実績の概要

既に樹立したヒト不死化顆粒膜細胞株/HGrCを培養し、GDF-9, BMP4,6,7, Kit Ligand, AMH, FSH , mTOR inhibitor/activator, PTEN inhibitor, CNP, S1P をそれぞれ添加して48時間培養しタンパク、mRNAおよび培養上清を回収、細胞増殖能や、細胞内シグナル評価、培養上清ステロイド産生能評価を行った。定量的RT-PCRにおいて、GDF-9添加によりコレステロール合成経路に関与する酵素のmRNA発現増加を認め、FSH添加を追加することで相乗効果が得られた。これらの酵素には卵の減数分裂も関与していることが、これまでに報告されており、これらが卵と卵胞発育における、両者の相互作用へ関連している可能性が示唆された。
また8週齢マウス卵巣切片を経時的連続観察下に培養し、得られた画像より、原始卵胞数や発育卵胞の数や直径、面積、発育速度の変化を観察した。BrdUパルスチェイスによる取り込み評価も併用し、至適培養条件についての検討を行った。得られた至適条件下に培養を行い、LHを添加することで一部の卵は排卵に至った。GDF-9やFSHなどの因子を添加し、それぞれの条件下での発育卵胞の数や直径、発育速度、BrdUパルスチェイスによる取り込みについて比較検討を行った。
また加齢マウスについても24週齢前後のマウスを対象に体外受精を行い、受精率や胚盤胞到達率などを比較検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

培養細胞での結果をもとに、卵巣体外培養の条件を設定したが、in vitroでの反応とin vivoでの反応には乖離があるため。

今後の研究の推進方策

当初の予定通り、卵胞の単離培養を進めていく。また、マウス卵巣体外培養系での原始卵胞リクルートメント・初期卵胞発育にも着目して解析を進めていく予定である。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi