• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

経時的連続観察を利用した卵巣体外培養系の確立と応用

研究課題

研究課題/領域番号 26462485
研究機関名古屋大学

研究代表者

後藤 真紀  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (90378125)

研究分担者 岩瀬 明  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院教授 (20362246)
中原 辰夫  名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (50534830) [辞退]
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード卵巣組織培養 / タイムラプス / 顆粒膜細胞
研究実績の概要

4週齢マウスの卵巣切片について、各種増殖因子刺激下に組織培養を行い、タイムラプス撮影による卵胞発育評価を行なった。放出された卵母細胞については成熟培養を行い、放出時の卵胞面積、卵母細胞径、培養前後の減数分裂期を評価した。抗BrdU抗体陽性の顆粒膜細胞を有する卵胞をカウントし顆粒膜細胞のDNA合成を評価した。これらの結果より添加因子の効果を解析した。
全ての群において、卵母細胞放出時の卵胞面積に比例して卵母細胞径も有意に増加し、MII 期到達率も有意にに増加していた。GDF-9およびbFGFの単剤添加群ではコントロール群と比較して卵胞発育の促進を認め、BrdU免疫染色法による初期卵胞における顆粒膜細胞のBrdU 陽性率も増加していた。TGF-α 添加群で顆粒膜細胞のBrdU 陽性率が高い傾向を認めた。BMP-4およびMHY1485 (mTOR activator )添加群添加群ではControl群と比較してBrdU陽性率に変化は見られなかった。1週間連続添加群とDay6-7のみ添加群との比較では同等のBrdU 陽性率であった。
マウス卵巣組織培養による経時観察と放出卵母細胞の成熟培養は,卵胞発育と卵母細胞の成熟度を比較評価する上で有用であった。BrdU免疫染色法を併用することで、増殖因子がどの発育段階の卵胞に寄与するかを評価するのに有用であり、増殖因子の効果の評価方法を確立することができた。GDF-9およびbFGF添加によるが卵胞発育促進効果を確認した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] マウス卵巣組織培養における卵胞発育解析とBrdU免疫染色法による顆粒膜細胞増殖の評価2016

    • 著者名/発表者名
      邨瀬 智彦, 岩瀬 明, 仲西 菜月, 笠原 幸代, 清水 顕, 石田 千晴, 加藤 奈緒, 大須賀 智子, 中村 智子, 滝川 幸子, 後藤 真紀, 吉川 史隆
    • 学会等名
      第61回日本生殖医学会学術講演会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-11-03 – 2016-11-04
  • [学会発表] マウス卵巣組織培養における初期卵胞発育因子の検討2016

    • 著者名/発表者名
      邨瀬 智彦, 加藤 奈緒, 柵木 善多, 笠原 幸代, 永井 孝, 清水 顕, 大須賀 智子, 中村 智子, 滝川 幸子, 後藤 真紀, 岩瀬 明, 吉川 史隆
    • 学会等名
      第68回日本産科婦人科学会学術講演会
    • 発表場所
      東京フォーラム(東京都中央区)
    • 年月日
      2016-04-22 – 2016-04-24

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi