• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

β2GPI/MHCクラスIIに対する自己抗体の証明と産科異常病因解析

研究課題

研究課題/領域番号 26462489
研究機関神戸大学

研究代表者

山田 秀人  神戸大学, 医学研究科, 教授 (40220397)

研究分担者 出口 雅士  神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (50403291)
谷村 憲司  神戸大学, 医学部附属病院, 講師 (80593988)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード抗リン脂質抗体 / 不育症
研究実績の概要

今年度の研究実績を下に記す。
目的:不育症患者のaβ2GPI/HLA-DR7複合体(ネオセルフ)抗体と不育症との関係を明らかにすることを目的とした。
対象と方法:2回以上の流産ないし1回以上の死産の既往がある不育症女性108人を対象とした。流死産歴無し、生産歴あり、抗リン脂質抗体(aPL)陰性、自己免疫疾患無しの女性100人をコントロールとした。コントロール女性の血清の99%ile を基準値として、対象でネオセルフ抗体価を測定した。結果:52.6 U/mlが基準値となった。不育症女性108人中、23人(21 %)が、ネオセルフ抗体陽性であった。ネオセルフ抗体陽性であった不育症女性23人中、17人 (74 %) は、他の aPL も陰性であった。陽性23人中、9人 (39 %) が、不育症精査で原因/リスク因子が不明であった。また、原因/リスク因子不明 不育症69人中12人(17 %)でネオセルフ抗体が陽性であることが初めて明らかになった。結論:これまで原因/リスク因子不明とされていた不育症女性の17 %で陽性になったことから、aβ2GPI/HLA-DR7複合体抗体は、新たな不育症の原因である可能性が示された。前向きコホート研究や介入研究の臨床試験によって、因果関係の決定が今後期待される。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Decidual CD68+HLA-DR+CD163- M1 macrophages increase in miscarriages with normal fetal chromosome2017

    • 著者名/発表者名
      Shimada S, Ebina Y, Iijima N, Deguchi M, Yamada H
    • 雑誌名

      Am J Reprod Immunol

      巻: 79 ページ: 1-5

    • DOI

      10.1111/aji.12791

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Natural killer cell activity in women with recurrent miscarriage: Etiology and pregnancy outcome2017

    • 著者名/発表者名
      Ebina Y, Nishino Y, Deguchi M, Maesawa Y, Nakajima Y, Yamada H
    • 雑誌名

      J Reprod Immunol

      巻: 120 ページ: 42-47

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi