• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

羊水特異マーカーSCCを用いた母体への羊水流入の影響に関して

研究課題

研究課題/領域番号 26462497
研究機関近畿大学

研究代表者

大井 豪一  近畿大学, 医学部附属病院, 教授 (10283368)

研究分担者 小池 奈月  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (20526785) [辞退]
小林 浩  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (40178330)
岩井 加奈  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (60588531)
成瀬 勝彦  奈良県立医科大学, 医学部, 研究員 (70453165)
重光 愛子  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (50553244)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード羊水塞栓症 / アレルギー / インターロイキン4 / インターロイキン13 / 後産期異常出血 / SCC
研究実績の概要

アレルギー性炎症の中心はTh2型免疫反応であり、末梢ではTh2型サイトカインの中でもIL-4,13が中心的な役割を担っている。気管支喘息などのアレルギー性炎症を持っている患者の血清ではIL-4.13の発現が増加し、それにより扁平上皮細胞癌抗原(SCC)の発現が惹起される。
後産期出血量が多い症例(弛緩出血症例)では、母体血中のSCC値が高値であることが多い。SCCが高値である原因として、アナフィラクトイド反応による母体血中のIL-13,4の上昇も考えられる。後産期出血量の多い症例において、IL-4,13が高値であればアレルギー反応の結果惹起される事象としてとらえられ、この機序が羊水塞栓症の発症に大きく関わっていることが示唆される。
異常後産期出血(500ml以上:平均±標準偏差:899±409ml)を伴い母体血中のSCC値が分娩前後において上昇した(平均±標準偏差:6.3±3.3ng/ml)群と正常後産期出血(500ml未満:平均±標準偏差:321±148ml)で母体血中のSCC値が分娩前後において変化が少なかった(平均±標準偏差:0.4±0.2)群の2群間において、IL-4, 13の値が分娩前後で変化しているかを検討した。異常出血群の分娩前後のIL-4,13値は、IL-4が0.46±0.08pg/ml(分娩前)、0.48±0.12pg/ml(分娩後)、IL-13が2849±3130pg/ml(分娩前)、2121±1463pg/ml(分娩後)であった。正常出血群の分娩前後のIL-4,13の値は、IL-4が0.38±0.02pg/ml(分娩前)、0.38±0.0.03pg/ml(分娩後)、IL-13が1112±927pg/ml(分娩前)、4498±6470pg/ml(分娩後)であった。SCC値の上昇は、アレルギー反応によるものではなく羊水の母体血中流入によるものと考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Evaluation of vaginal fluid squamous cell carcinoma antigen test in diagnosis of premature rupture of membranes.2017

    • 著者名/発表者名
      Koike N, Oi H, Naruse K, Tsunemi T, Akasaka J, Sado T, Kobayashi H.
    • 雑誌名

      J Matern Fetal Neonatal Med.

      巻: 30 ページ: 334-337

    • 査読あり
  • [学会発表] 母体血中への羊水流入マーカーとしてのSCCと分娩時の変2016

    • 著者名/発表者名
      小池 奈月, 成瀬 勝彦, 小林 浩, 大井 豪一 他
    • 学会等名
      第52回日本周産期・新生児医学会学術集会
    • 発表場所
      富山国際会議場(富山市大手町)
    • 年月日
      2016-07-16 – 2016-07-18

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi