• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

胎児脳循環・胎児脳組織酸素分圧から見た分娩管理 -胎児二酸化炭素分圧の重要性-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26462506
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 産婦人科学
研究機関大阪大学

研究代表者

冨松 拓治  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (30346209)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード胎児脳酸素化 / 二酸化炭素
研究成果の概要

胎児低酸素血症の同定を目的とする胎児心拍数モニタリングを用いた現在の分娩管理によっても脳性麻痺の頻度は減少していない。胎児二酸化炭素分圧は母体の二酸化炭素分圧と強い関連を示す。我々は、胎児脳組織酸素化に影響を与えることが示されている胎児二酸化炭素分圧に着目し、診察指装着型オキシメーターを用いて、胎児脳組織酸素化との関連を検討した。その結果、臍帯静脈血二酸化炭素分圧と胎児脳組織酸素化とで相関傾向が認められた。少数例での検討ではあるが、胎児低二酸化炭素血症を防ぐという新しい観点からの最適な分娩管理方法について一定の意義が見いだせたと考える

自由記述の分野

産婦人科学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi