研究課題/領域番号 |
26462507
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立循環器病研究センター |
研究代表者 |
根木 玲子 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医長 (90600594)
|
研究分担者 |
宮田 敏行 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 非常勤研究員 (90183970)
吉松 淳 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 部長 (20221674)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 不育症 / 先天性血栓性素因 / 妊娠合併症 / 妊娠高血圧症候群 / 補体因子 / 遺伝子異常 |
研究実績の概要 |
「不育症の遺伝子研究の実績概要」:生理的な凝固制御因子であるアンチトロンビン(AT)、プロテインC (PC)、プロテインS(PS)の先天性の各欠乏症(先天性血栓性素因)は、静脈血栓塞栓症の素因であることが広く知られている。これら先天性血栓性素因と妊娠合併症との関連が海外では報告されたものの、その後、否定的な意見もあり論争の的となっていた。最終的には2014 年のメタアナリシスで、欧米人の先天性血栓性素因であるfactor V Leiden変異とプロトロンビンG20210A変異は、当初の報告に見られるほど妊娠合併症との関連性は強くないと考えられるようになった。2014年に私たちは、日本人に特有の先天性血栓性素因であるPS K196E変異は不育症の遺伝的リスクにはならない事を報告した。また、まれなPS、PC、ATの変異は対照群の頻度がないため確定はできないが、不育症の3.3%しか認めないので、不育症の主な原因とはなりにくいと考えた。これらを原著論文と2つの学会誌に総説として執筆した。 「妊娠高血圧症候群の遺伝子研究の実績概要」:近年、妊娠高血圧症候群の一分類である妊娠高血圧腎症には、免疫系の障害、特に補体系の破綻が関与することが示唆されている(Salmon et al, PLoS Med, 2011)。しかし、国内での妊娠高血圧腎症の補体因子の遺伝子変異の研究は未だ行われていない。「妊娠高血圧症候群の補体系因子の研究」として、妊娠高血圧腎症を含む妊娠高血圧症候群の遺伝的背景を明らかにするため、補体系因子と凝固系因子の遺伝子解析を行う。そのため日本補体学会と打ち合わせを行い、自施設内の倫理委員会でも研究計画の承認を受けた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
「不育症の遺伝子研究」については、日本人に特有の先天性血栓性素因であるPS K196E変異は、不育症の遺伝的リスクにはならない事、またまれなPS、PC、ATの変異は対照群の頻度がないため確定はできないが、不育症の3.3%しか認めないので、不育症の主な原因とはなりにくいと考えられた。この結果を原著論文にまとめて報告した(Neki et al, Thrombosis Research, 2014)。さらにこれらの成果を2つの学会誌に総説として執筆し、広く情報を発信した。 「妊娠高血圧症候群の遺伝子研究」については、妊娠高血圧症候群の一分類である妊娠高血圧腎症には、免疫系の障害、特に補体系の破綻が関与することが海外で報告されているが、国内での妊娠高血圧腎症の補体因子の遺伝子変異の研究は未だ行われていない。「妊娠高血圧症候群の補体系因子の研究」として、妊娠高血圧腎症を含む妊娠高血圧症候群の遺伝的背景を明らかにするため、補体系因子と凝固系因子の遺伝子解析を行うべく、日本補体学会との打ち合わせと、自施設内の倫理委員会での研究計画の承認を受けるに留まり、やや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
妊娠高血圧症候群の遺伝子解析は、施設内の倫理委員会で研究計画の承認を受けたため、現在患者試料を収集中である。日本補体学会と協力し補体系因子と凝固系因子の遺伝子解析、ならびに補体関連検査の測定を行い、補体遺伝子変異と妊娠高血圧症候群との関連の解析を進めていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
妊娠高血圧症候群の補体系因子の研究の開始が遅れたため、試薬等の購入が繰り越されたため繰越金が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
遺伝子解析に必要な試薬の購入、解析にあたる作業員の人件費、情報収集のための学会出張旅費等に充てる予定である。
|