• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

婦人科癌におけるテロメラーゼ活性化機転に基づく末梢血腫瘍細胞の検出・解析法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 26462516
研究機関金沢大学

研究代表者

高倉 正博  金沢大学, 大学病院, 准教授 (20313661)

研究分担者 藤原 浩  金沢大学, 医学系, 教授 (30252456)
京 哲  島根大学, 医学部, 教授 (50272969)
尾崎 聡  金沢大学, 保健学系, 助教 (40401921)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード末梢血中腫瘍細胞 / テロメラーゼ
研究実績の概要

末梢血中腫瘍細胞(CTC)はいくつかの癌種において予後マーカーと成りうることが示されているが、その測定法や解釈などはいまだに発展途上である。現在のCTC測定法は細胞表面の上皮特異抗原を検出するものが主流であるが、本研究では発想を転換し、癌特異的におこる不死化関連酵素テロメラーゼの活性化に着目し、テロメラーゼが活性化された細胞でのみ増殖可能な改変型アデノウイルス(Telomerase-specific replication-selective adenovirus)を用いた新しいCTC測定法を確立した。本研究はこれを用いて婦人科癌におけるCTCの臨床的意義を解明するとともに、CTCの単離と遺伝子変異解析を確立することで、癌の転移機構の解明につなげることを目的としている。
(1) TRAD-GFPを用いたCTC検出方法の改良とその臨床的意義の解明
TRAD-GFPの感染効率をさらに向上させるためにCAR(coxsackievirus and adenovirus receptor)非依存的アデノウイルスベクターを研究協力者であるオンコリスバイオファーマと共同開発し、子宮頸がんにおけるCTCを臨床検体で検討した。CTC陽性率は約40%であった。
(2) CTCの単離方法の確立とその遺伝子解析
微小ピペットを用いて検出したCTCを単離することに成功した。回収したCTCのゲノムDNAをwhole genome amplification法で増幅し遺伝子解析を行った。本研究では原発巣子宮頸がん患者を対象としてCTCでHPV DNAのPCRを行い、原発巣と一致した型のHPV DNAが存在することを示した。これによって一個のCTCからの遺伝子解析が可能であることを示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

①改良型TRAD-GFPの開発とCTC検出法の最適化:CAR非依存的ベクター(OBP1101)を作成した。癌細胞株をもちいたin vitroの検討では従来のベクターに比べてCAR発現の少ない細胞株での感染率の向上が認められた。これを踏まえて臨床検体でのCTC検出実験に着手することができた。
②婦人科癌患者におけるCTCの測定:2014年度は子宮頸がん患者おけるCTCの測定を試験的に行った。CTCの陽性率は40%であった。今後、さらに症例の集積が必要であると考えられた。
③CTC単離方法の確立:PicoPipetにて蛍光顕微鏡下でのGFP陽性細胞の単離に培養細胞を用いた系を稼働させ、90%以上の効率でCTCを回収することに成功した。
④CTCにおけるDNA変異解析:単一細胞をwhole genome amplification後、PCR増幅、シークエンシングを行った。外来遺伝子としてのHPV DNAの存在確認には成功している。PTEN、P53、PIK3CAといった頻度の高い遺伝子異常に関してはprimerセットを用意しPCR条件等をプロトコール化し、検出が用意にできる環境を整備している。

今後の研究の推進方策

①婦人科癌患者におけるCTCの測定:引き続き臨床検体でのCTC測定を行い、データーを蓄積する(担当:高倉)。得られたデーターは臨床病理学的な因子との関連性、予後との相関について検討し、婦人科癌におけるCTCのバイオマーカーとしての臨床的意義を明らかにする。
②CTCにおけるDNA変異解析:臨床検体におけるCTC単離とそれに引き続いたCTCの遺伝子解析を子宮頸がんをはじめ他癌種でも検討を行う。複数の癌既往がある患者の遠隔再発等、原発巣の判断に苦しむ症例での診断においても有用な可能性があり、応用の範囲を拡げたい。検出結果が不十分な場合はウイルスベクターの再改良も含めて対策を探る。
③CTCにおける遺伝子発現解析:血中に侵入した癌細胞のすべてが転移性病変を作る訳ではない。それがCTCの量的問題であるのか質的問題であるのかには明らかな答えは得られていない。CTCの遺伝子発現状態を調べることで、血管内に侵入した癌細胞に起こっている変化を解明できる。これにより転移を起こすCTCと起こさないCTCが区別できるようになるかもしれない。また、癌がいかに転移を起こすのかという大問題への答えの端緒となる可能性もある。CTCから得られた微量のcDNAはPCRベースに一旦増幅されてから、目的のアッセイに供する。第一の目標は細胞1個という究極の微小検体からその後の解析に耐える質の高いcDNAを得ることである。原発巣のcDNAが入手可能であればDNAマイクロアレイによる遺伝子発現状況の比較が可能である。

次年度使用額が生じた理由

CTCの遺伝子解析が順調に推移したため、当初推定していたよりも試薬の使用量などが少なく経費がかからなかったためと考えられる。

次年度使用額の使用計画

CTCの遺伝子変異解析に関して本学に今年度より次世代シーケンサーが導入されたため、これを使用することを考慮している。そのための経費として使用することが想定されている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Concurrent estrogen action was essential for maximal progestin effect in oral contraceptives.2014

    • 著者名/発表者名
      Bono Y, Kyo S, Kiyono T, Mizumoto Y, Nakamura M, Maida Y, Takakura M, Fujiwara H.
    • 雑誌名

      Fertil Steril.

      巻: 101 ページ: 1337-1343

    • DOI

      10.1016/j.fertnstert.2014.02.005.

    • 査読あり
  • [学会発表] 子宮頸癌症例における末梢血中腫瘍細胞は上皮マーカーを発現しているか?2015

    • 著者名/発表者名
      松本多圭夫、高倉正博、金谷太郎、水本泰成、保野由紀子、 小幡武司、中村充宏、藤原浩
    • 学会等名
      第67回日本産科婦人科学会学術講演会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2015-04-09 – 2015-04-12
  • [備考] 金沢大学医薬保健研究域医学系 産科婦人科学教室

    • URL

      obgyn.w3.kanazawa-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi