研究課題/領域番号 |
26462521
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
吉岡 弓子 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10402918)
|
研究分担者 |
小西 郁生 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90192062)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 子宮頸癌 / 術前化学療法 / マイクロアレイ / MRI |
研究実績の概要 |
平成27年度は、研究分担者が主導した多施設調査研究にて、初期子宮頸癌に対する縮小治療の妥当性を検証して報告した(論文1,2)。自験例についてもNAC-手術治療の妥当性を検証し、論文投稿準備を行った。さらに個々の症例でNACの奏功性を予測するために手術検体のマイクロアレイ解析および患者血清の遺伝子多型解析を行い、腫瘍縮小効果の差について論文報告した(論文3)。 子宮頸癌では化学療法感受性だけではなく、手術完遂度も重要な予後因子となり、時に周辺臓器も同時に切除する骨盤除臓術が必要となるが、骨盤除臓術は周術期合併症が多く、施行に逡巡する施設も少なくない。自験例を振り返り治療成績が良い事、合併症を減らす方策があることを論文報告したところ(論文4)、日常診療に与えるインパクトが大きいとして、近畿産婦人科学会の学術奨励賞を受賞した。 子宮頸癌の化学療法感受性を予測する手段として遺伝子解析を日常臨床で行うのは難しい。そこで、日常診療で用いられているMRI画像を用いた機能解析を放射線科と共同で行った。この結果、初回治療前の腫瘍の細胞密度・腫瘍活性が予後とかかわり、MRIである程度、予測することが可能であり、治療後の効果も検出できることを論文報告した(論文5,6)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は臨床データの集積および細胞株を用いた遺伝子解析により、さまざまな病態を示す子宮頸癌の亜型を解明した。次年度はさらに機能解析を進め、成果をまとめて発表する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は最終成果を論文報告として発表し、その成果の上で患者検体を用いた前向き試験が行えるよう、研究を進める予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は臨床データの集積および細胞株を用いた遺伝子解析により、さまざまな病態を示す子宮頸癌の亜型を解明した。次年度はさらに機能解析を進め、成果をまとめて発表する予定である。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度は最終成果を論文報告として発表し、その成果の上で患者検体を用いた前向き試験が行えるよう、研究を進める予定である。
|