研究課題
まず正常子宮内膜と子宮内膜癌におけるDEC1、DEC2の発現をmRNAレベルで調べた。DEC1は正常子宮内膜で高発現しており、癌との発現差を認めなかった。DEC2は正常内膜では低発現で癌では高発現を認めた。DEC1、DEC2ともに発現初期群に比して進行期群で発現低下を認めた。生存率を比較したところ、DEC1、DEC2ともに発現が低い群が高い群に比較して予後良好であった。子宮内膜癌細胞株HHUAを用いてDEC1、DEC2をノックダウンするとin-vitroでの浸潤能が亢進し、上皮系マーカーの発現低下と間葉系マーカーの発現上昇(上皮間葉移行)を認めた。また、HEC-1、HEC-6, Ishikawa細胞を用いてDEC1、DEC2を強制発現させると、in-vitroでの浸潤能が低下し、上皮間葉移行の抑制を認めた。子宮内膜癌の上皮間葉移行を司る中心的な働きを持つ分子TWIST1に注目して解析を進めた。DEC1、DEC2は転写レベルでTWIST1の発現を抑制したのでTWIST1のプロモーター解析を行い、DEC1、DEC2が関与するDNA領域を同定した。この部位にはDEC1、DEC2が結合するE-Boxが存在せず、転写因子SP1が結合することが分かった。ゲルシフトアッセイにてDEC1、DEC2はSP1のDNAへの結合を阻害した。DEC1とDEC2はDNAのSP1結合領域と結合するが、SP1とは結合しなかった。このためDEC1、DEC2はDNAのSP1結合領域を巡ってSP1と競合していると結論した。
2: おおむね順調に進展している
子宮内膜癌組織検体を用いたDEC1、DEC2の発現解析はmRNAレベルでの解析は終了した。免疫組織染色を用いたタンパクレベルでの解析もほぼ完成している。DEC1、DEC2の標的遺伝子としてTWIST1を同定し、転写調節機構を含めて詳細な解析に成功した。これは来年度以降の計画を先取りした形となる。TWIST1についての解析はほぼ終了した。その他の標的遺伝子についても解析を進めているところである。DEC1、DEC2の標的遺伝子を網羅的に探索するためクロマチン沈降法による全ゲノム解析を計画していたが、これはまだ実施できていない。現在のところまでの研究成果を国際誌に論文投稿予定である。
これまでにDEC1、DEC2が癌の浸潤を抑制することを見出し、その標的遺伝子として上皮間葉移行関連分子TWIST1を同定した。詳細な解析に成功したためこれまでの研究成果を次年度に論文投稿する。また、当初計画していたクロマチン沈降法による全ゲノム解析を行うことで、これまで既知の標的分子以外を網羅的に探索しあらたな癌関連遺伝子を同定しDEC1、DEC2との関連を含めた発現・機能解析を行う予定である。
初年度にDEC1、DEC2の標的遺伝子を網羅的に探索するためクロマチン沈降法による全ゲノム解析を計画していたが、これがまだ実施できていないため。
当初計画していたクロマチン沈降法による全ゲノム解析を行うことで、これまで既知の標的分子以外を網羅的に探索しあらたな癌関連遺伝子を同定しDEC1、DEC2との関連を含めた発現・機能解析を行う。またレポーター解析、ゲルシフト解析、クロマチン沈降解析を用いることによりDEC1、DEC2による標的候補遺伝子の転写調節機能の解明を行う。浸潤・転移能のin-vivoの評価のため、ヌードマウスを用いた評価も計画している。
すべて 2015 2014
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (1件)
Toxicology Letters
巻: 232 ページ: 384-392
10.1016/j.toxlet.2014.11.025.
Case Reports in Obstetrics and Gynecology
巻: 316262 ページ: 316262
10.1155/2015/316262.