• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

新規卵巣癌動物モデルの確立と発癌メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 26462532
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

趙 娟  名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20381890)

研究分担者 三好 一郎  名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10183972)
山下 依子  名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (90303643)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード卵巣癌 / 動物モデル
研究実績の概要

上皮性卵巣癌は早期から腹膜転移を起こして婦人科悪性腫瘍の中でも最も予後不良な癌腫であるが、その発症機序は依然として不明のままである。近年、卵巣漿液性腺癌の発生母地は卵管上皮であると指摘され、その発症メカニズムを解析できる動物モデルの確立は強く望まれている。我々はマウス卵管特異的糖タンパク質(oviduct-specific glycoprotein; OGP)遺伝子のプロモーター制御下でSV40ラージT抗原遺伝子を発現するトランスジェニックマウス(OGPTag Tg)を作製し、OGPTag Tg雌マウスが雌性生殖器で腫瘍を形成することを報告した。本研究では、OGPTag Tgマウスを卵管上皮由来卵巣癌を発症する動物モデルとして確立し、その発癌及び腹膜転移メカニズムの解明を目的とする。当該年度中にOGPTag Tgマウスにおける腫瘍の病理組織的な解析により、人高悪性度の漿液性卵巣腺癌と似た組織病態変化を確認した。4週齢で子宮の摘出手術により、卵巣癌の発症率を56%から100%まで上がった。さらに、OGPTag Tgマウスの卵管を摘出したら卵巣癌を発症しなったことから、OGPTag Tgマウスは、卵管上皮由来卵巣癌を発症する動物モデルとして確立できた。または、OGPTag Tgマウスの卵管、または卵巣腫瘍組織より上皮細胞を分離培養し、新規な細胞株を樹立した。これらの細胞は上皮由来性腫瘍マーカーCK8、または卵管特異的なタンパクOGPの発現は陽性であった。次年度からこれらの細胞の性質の解析を行うとともに、樹立された細胞株を用いた腹腔内移植による自然卵巣癌腹膜転移モデルの作製を試みる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究目的に沿って、平成26年度は計画通り、OGPTag Tgマウスにおける腫瘍の病理解析を確定したとともに、卵管の摘出等により、OGPTag Tgマウスで卵巣癌の発生母地の確認ができた。

今後の研究の推進方策

平成27年度以後は、OGPTag Tgマウスの腫瘍組織から樹立された新たな培養細胞株を用いて、腹腔内移植による自然卵巣癌腹膜転移モデルの作製を試みる。または、発癌に関連する特異的な分子の特定によって、卵管上皮細胞からの発癌、及び腹膜転移メカニズムを解明する。

次年度使用額が生じた理由

OGPTag Tgマウスの個体化と系統維持の際、出産率が低いため、予定通りのマウス数が得られなかった。そのため、動物の維持費用と病理解析用の免疫組織化学用試薬など消耗品費の余りが生じた。

次年度使用額の使用計画

平成27年以後は、OGPTag Tgマウスの系統維持、樹立された細胞株の培養と特性の解析、ヌードマウスを用いて腹膜転移モデル作製を行う予定である。または網羅的な遺伝子解析による卵管上皮細胞由来の卵巣癌における特異的分子の特定を行う予定である。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi