• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

子宮癌肉腫幹細胞の血管ニッチを制御する治療法の開発と癌幹細胞治療への展開

研究課題

研究課題/領域番号 26462536
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

江本 精  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (80258540)

研究分担者 根岸 洋一  東京薬科大学, 薬学部, 准教授 (50286978)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード子宮癌肉腫 / 癌幹細胞 / CD133 / VEGF / 血管新生 / 血管ニッチ / アンジオポエチン / FU-MMT-1
研究実績の概要

子宮癌肉腫は婦人科系腫瘍の中で最も悪性度が高く予後不良な腫瘍の一つである。我々はこれまでの研究において、謎の多い本腫瘍の組織発生や生物学的特性、さらに臨床的性状について報告してきた。近年、癌幹細胞学は癌研究における大きなトピックとなっている。腫瘍組織の中にごくわずかに存在する癌幹細胞が腫瘍全体を統御するという説とも理解され、現在あらゆる角度から研究が行われている。我々はヒト子宮癌肉腫の癌幹細胞を初めて同定することに成功し報告した(Stem Cells, 2011)。我々が過去において樹立したヒト子宮癌肉腫の細胞株であるFU-MMT-1は癌幹細胞を多く含有し、そのCD133陽性細胞は子宮癌肉腫の癌細胞とも理解される。同細胞集団は多くの癌幹細胞遺伝子を発現し、かつミューラー管遺伝子も発現する貴重な細胞集団である。本課題ではこのCD133陽性FU-MMT-1細胞を使用することにより、癌幹細胞を標的とした治療戦略を構築することが目的である。本年度の研究実績では、上記細胞集団は高度な血管新生能(VEGF, Angiopoietin-2の発現)を有することが明らかになった。本腫瘍の血管ニッチの性状を追究した結果、本腫瘍は上記遺伝子の発現に加えて、腫瘍血管周囲にE-カドヘリンを高度に発現することが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本課題で使用する子宮癌肉腫株の細胞増殖能が十分でないため、動物実験にまだ移行できていない。来年度は同株の細胞増殖を促進する条件を調整した上で研究を順次遂行したい。

今後の研究の推進方策

来年度は我々が樹立したヒト子宮癌肉腫株FU-MMT-1株の細胞増殖をより促進して、効果的にvivo実験に移行して行きたい。移植腫瘍組織において、同腫瘍の血管ニッチの同定に迫りたい。

次年度使用額が生じた理由

本課題において中心的に使用するヒト子宮癌肉腫株FU-MMT-1(Emoto M, et al. Cancer 1992)は、国際的にも極めて希少な細胞株である。本年度の研究過程において、上記FU-MMT-1株の細胞増殖は十分とは言いがたく、良好な細胞増殖の条件設定に時間がかかっている。それにより予定した研究が順調に進めていないことが、次年度使用額が生じた理由である。

次年度使用額の使用計画

今回生じた次年度使用額は、主として物品費(細胞培養に関する物品および、免疫染色に係る抗体が主)と旅費(研究の打合せおよび学会や研究会への参加)に使用する予定である。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi